2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ヨーロッパの近代的な倫理思想を背景に置いて書き直された「山椒大夫」と冥顕思想が背後に伏在する人魚伝説に基づく「赤い蝋燭と人魚」との違いを述べてきましたが、もう一つ、それらとは別の背景、状況をもつ童話、童謡について考えてみましょう。それが金…
真上から見ると、「一体何だ」と叫びたくなる。その正体はホトケノザ(仏の座)の花。ホトケノザの開花期は春だが、日当たりがよい場所では通年で花を咲かせる。ホトケノザはシソ科の一年草で、薄紫色の花をつける(画像)。基本的には秋に芽を出し、越冬し…
早春のツバキの花たち 春を感じる陽気になり、サザンカやカンツバキの花に飽き出し、ツバキの花を待っていた人たちにはその花を愛でる時期になってきました。それにしても湾岸地域にはサザンカだけでなく、カンツバキやヤブツバキが数多く植えられています。…
(1)「耳なし芳一」 小泉八雲の『怪談』の中の「雪女」が典型的な昔話だとすれば、「耳なし芳一」は歴史的な出来事や文献が背後に控えている物語だと分け、祖父はこの話を神仏習合の一例だと言う。平家一門の怨念、怨霊が琵琶法師芳一の語る「壇の浦」を聞…
春めいた陽気になり、今年もツバキが咲き始めました。ツバキはCamellia japonicaの原種ヤブツバキが頭に浮かんできて、濃紅~紅色~淡紅色の花をイメージしてしまいます。でも、白いツバキがないかというと、決してそんなことはなく、白玉、白獅子、初雁、臘…
ジンチョウゲの原産地は中国南部で、室町時代には既に日本でも栽培されていたらしい。クチナシ、キンモクセイと共に「三大香木」、あるいは「三大芳香花」とされている。ジンチョウゲは雌雄異株だが、日本にある木はほとんどが雄株。開花時期は2月末~3月末…
ウメの花のように見えるが、実はアンズ(杏子)の花。果物というイメージのアンズだが、花はウメに似た綺麗な花を咲かせる。アンズは中国原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木。別名は「アプリコット」、「カラモモ」など。 花や実はウメによく似ているが、ウ…
2月も残り少なくなりましたが、湾岸地域ではスイセンの花があちこちで目立ちます。大抵は僅かな数の花なのですが、中にはスイセン畑と呼びたくなるような群落もあり、スイセンの花たちは陽を浴び、光り輝いています。 スイセン(水仙)」の英名「ナルシサス…
キンポウゲ科のレンテンローズ(Lenten rose、学名Helleborus orientalis)は耐寒性の常緑多年草。日本で見られるヘレボルス(Helleborus)はニゲル種(niger)と、オリエンタリス種(orientalis)で、ヘレボルス・オリエンタリスをレンテンローズと呼んでい…
湾岸地域にはハクモクレン(白木蓮、Magnolia denudata)が少なくありません。ハクモクレンの冬芽(冬を越す花芽)は柔らかい毛に覆われています。頂芽は特に大きく、これが花芽です。ハクモクレンの冬芽は互い違いにらせん状に互生していて、暖かい毛に覆わ…
2月も末だが、まだセンダンの実が木に残っている。「栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)」は、「大成する人は小さいときから優れている」という諺だが、諺の「栴檀」は中国では「白檀(ビャクダン)」を指していて、良い香りを放つ木として…
フトモモ科のギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアが原産。「ギョリュウバイ」という名前はギョリュウのように葉が小さく、花がウメに似ていることからついたのですが、ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)とも、バラ科のウメとも何ら関係があり…
バラ科のボケは落葉低木で、原産地は東アジアです。まだ寒い冬からと咲き始め、春になると、枝いっぱいに花をつけます。 ボケは中国原産の樹木で、平安時代には既に移入されていたようです。ボケという名前は、この木に当てた漢字の木瓜(もっか)がなまった…
近くにある区の家庭菜園を通ると、まだ野菜など育っていない菜園に1mほどの細い枝に白い雪のようなものがついている。何かと訝りながら近づくと何とワタではないか。ワタはアオイ科の植物。既に、昨秋からワタの花について記し、アオイ科の花が互いによく似…
(昨日の修正版) 越後出身の会津八一(1881-1956)、小川未明(1882-1961)、相馬御風(1883-1950)は共に東京専門学校(1902に早稲田大学と改称)に、それぞれ1902年、1901年、1902年に入学し、坪内逍遥に学び、同じ英文学科を卒業している(未明と御風…
花梅は随分前に花が開いたが、ようやく実梅(みうめ)の花が開き出した。食べる梅となれば梅干しだが、その代表例が南高梅。実梅は花も実も楽しめ、育てやすく、農薬もほとんどいらない。ウメは品種が多く、中国からの渡来種のほか、江戸時代に多くの品種が…
ずっとアメジストセージ(Salvia leucantha)と呼んできましたが、メキシカンセージ、メキシカンブッシュセージとも呼ばれ、学名をカナ表記したサルビア・レウカンサもよく使われ、どれが正式名か迷ってしまいます。 メキシコから中南米が原産で、高さは1~1…
小川未明の童話には執筆時の社会や自身の状況が色濃く反映されている場合が多い。それはどの作家にもある程度は言えることなのだが、未明の場合はとても分かりやすいのである。初期の「野ばら」(1922、大正11)は「国境を見張る大国の老兵と小国の青年兵が…
日本海側は雪が降り続いている。そんなニュースを見ながら、何とも大袈裟な気がしてならない。子供の頃の2月は雪の中に埋もれる如くに暮らすのが当たり前で、車は止まり、大通りも1,2mの幅に道が狭まり、屋根から降ろした雪でどの家の一階も昼でも電灯をつ…
冬に草木の葉が枯れるのが冬枯れで、冬枯れの風景はもの寂しい冬景色として使われてきました。冬景色の代表となれば、雪が欠かせない要素になります。でも、その雪が冬枯れの野原をおおい隠し、「雪国の冬枯れ」は冬枯れが雪で覆い隠されてしまいます。子供…
「ジャノヒゲ(蛇の髭)」の漢字を見ると、蛇に髭があったかと訝る人がいるだろう。ジャノヒゲは東アジアからフィリピン、日本に広く分布する、キジカクシ科の常緑多年草。ジャノヒゲの葉が能面の「尉(じょう)面」の顎鬚(あごひげ)に似ているためにジョ…
カンヒザクラ(寒緋桜)はヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンヒザクラ(台湾緋桜)とも呼ばれ、紫に近い濃紅色で、中輪の花が特徴的な品種。花の咲き方は半開、鐘状で、下向き、花びらは散らず、ツバキの花のように萼の付いた花ごと落ちます。小輪の一重咲き…
不思議な光景の際たるものは何が「不思議」かが判明しないが、不思議さを醸し出しているような光景で、曖昧な不思議さが不思議であることを増幅している。明らかに変だとわかる不思議さが単純な不思議さだとすれば、漏れ出ている、沁み出しているような不思…
いい香りが漂い、よく見れば、サルココッカの花が咲いています。花より先に香りに気づくほど、強い香りを放つサルココッカ。蜂蜜のような甘い香りです。その花は葉に隠れてしまいそうな小さな白い花。そんな花が、蝶たちだけでなく、私達まで立ち止らせてし…
相馬御風は故郷へ戻ることを決意し、それを『還元録』に記したが、肝心の理由については沈黙したままだった。また、戦中、戦後の糸魚川の「ヒスイ」の発見に自ら関わりながら、やはり沈黙を守った。彼の二つの沈黙についての理由はなんとか推測できるとして…
画像のパンジーは「オレンジスライス」、ビオラは「こうめももか」と呼ばれる園芸種のようですが、湾岸地域でもあちこちの花壇で見ることができます。 ビオラの品種は、1980年ころまでは数種に過ぎなかったのですが、今は随分と増えました。今では見た目が豪…
メジロはサクラの蜜も吸いに来るのですが、ボケの花の方が好きなようです。 ボケ(木瓜、英語=Japanese quince)は中国原産で、日本には平安時代に渡来し、庭木として色んな園芸品種がつくられました。花言葉は「早熟な人」で、いち早く春を迎えるからかも…
ハーデンベルギアはコチョウランを小さくしたような花が、連なるように穂になって多数咲きます。つる性の常緑低木で、堅い革質の葉をつけ、各葉腋から花穂を伸ばします。主に栽培されるのはビオラセア種(Hardenbergia violacea)です。花色もいくつかあり、…
花鳥画の「花鳥」は、単に花と鳥とにとどまらず、花は植物、鳥は動物を代表しています。花鳥は自然の縮図、自然の中の生命の象徴です。享保の改革で有名な八代将軍吉宗は実用的、実証的な学問に強い関心を持っていました。彼は洋書の輸入制限を緩和し、キリ…
マメ科のエンドウの学名はPisum sativum (Lathyrus oleraceus)で、和名は「エンドウ」。エンドウは世界中で栽培され、私たちの重要な食べ物になっています。英語ではグリーンピース。エンドウマメとも呼ばれ、別名はノラマメ、サヤエンドウ、ヨサクマメ(年…