私たちの「生き様」と「死に際」

 「生き様」には生きている人の相当に長い時間の経過、つまりその人の生活が前提されていますが、「死に際」には死ぬ人の極めて短い時間だけで十分です。生きることは相当に長い時間を通じての生活が不可欠ですが、死ぬことは瞬時に起こる場合が多いというのが私たちの常識で、それに異を唱える人は少ないのではないでしょうか。ですから、「生き際」や「死に様」という表現は必ずしも適切ではないと思われています。というのも、生きることは長い時間の中の状態(state)のことで、死ぬことは瞬間的な出来事(event)だという私たちの日常的な常識と相反するからです。

 「生き様」は生きている状態を形容するのであり、「死に際」は死という出来事が起こることを表現していると考えられてきました。一方は状態、他方は出来事であることに注目すると、状態と出来事は単に時間的な長さの違いではなく、根本的に異なる形而上学的な概念であることに気づくのではないでしょうか。この違いは物理学の原理原則を見ると、納得できます。力学のモデルは対象の状態が変化するのを表現するモデルであり、モデル内には出来事はなく、状態が運動変化として方程式で表現されます。他方、統計力学のモデルは出来事(あるいは事象)の確率分布を表現するモデルであり、分布の変化が数式で表現されています。状態と出来事は力学と統計力学のモデルを作る際の根本的に異なる基本概念なのです。力学モデルでの状態変化は連続的に、統計力学モデルでの出来事の生起は離散的に捉えられています。つまり、根本的に異なる形而上学的な概念は、状態変化の連続的なモデルと出来事生起の離散的なモデルとして具体的に表現されているのです。

 ところが、状態と出来事の異なる見方をあえて混合しながら使っているのが私たちの生活の知恵になっているのです。私たちの記憶の中での死は「ずっと死んでいる」状態として存在できます。特に、血縁者や友人の死は生きていた状態と死んでいる状態の組み合わせとして記憶の中に永く存在することになります。歴史の中の死も似たようなもので、誰かの死、生物種の絶滅などは死んだ出来事と死んだ状態の両方が存在し、その解釈や意味が時代と共に変わっていくことになります。病気の人の死を待つ心理状態はもっと現実的で、過去だけでなく、未来の死も病者の中に不安と共に持続的に存在しています。一方、ずっと生きてはおられず、一度死ねば死に続けることになるのは歴然たる事実です。子供の誕生はその死と同じように明らかに出来事です。こうなると、「死に様」、「生き際」が言葉として間違いなのではなく、生と死が状態と出来事のいずれとしてもある程度は解釈でき、生と死の状態と出来事が共存できることが可能であることが納得できるのではないでしょうか。

 こうして、生と死には状態と出来事の両方の意味があり、それらを(公平にではなく、常識という偏見を入れて)組み合わせて考え、そして巧みに利用しながら行動しているのが私たちだということがわかります。ですから、私たちは生と死を状態と出来事によって巧みに組み合わせ、それをこの世界で使って生きていることになります。

ポンカンの実

 昨日記したグレープフルーツの横にあるのがポンカン(椪柑、凸柑)で、やはり実が色づいています。ポンカンはミカン科ミカン属の柑橘類で、インド北部が原産地。日本には1896(明治29)年に台湾総督が苗木を鹿児島に送り、移植しました。ポンカンは甘みが強く、酸味は控えめ、果肉はやわらかく、果汁も多く、香りのよい柑橘です。

 ポンカンは完熟していない実を収穫し、その後、その実を涼しい場所で2か月ほど保存し、追熟させます(この作業が予措(よそう))。これによって、ポンカンは甘みを増し、赤色の完熟に変わります。

*画像は12月の色づいた実です。

 

ニチニチソウと世界

 初夏から晩秋まで次々に花をつけるのが「日日草」ですが、12月に入り、流石に花はめっきり減りました。「ニチニチソウ」と聞くと、私がいつも頭に浮かべるのは「日日是好日(にちにちこれこうにち、にちにちこれこうじつ)」という禅語です。この禅語は『碧巌録』第六則に収められている公案で、「日々是好日」とも表記され、「ひびこれこうじつ」とも読まれています。

 「日日是好日」は文字通りには「毎日が好い日」という意味です。そこから、そもそも日々の良し悪しを一喜一憂することが誤りで、常に今この時が大切なのだ、あるいは、あるがままをそのまま受け入れるベきだ、といった禅の解釈がなされてきました。

 ニチニチソウの花を見ながら、人の世を考えれば、毎日が好日であることは何と実現しがたいことかよくわかります。地上は毎日が問題だらけで、争いで騒々しいと感じながらも、それをいつの間にか受容している自分に気づくのです。紛争と問題が溢れる世界は「日日是好日」どころか、その反対の「日日是排日」です。

*今の多くの人は「日日是排日」にまるで別の意味を与える筈です。その別の意味でも日日是好日とは反対です。

 

グレープフルーツ

 私の子供の頃の冬の果物はもっぱらオンシュウミカンだったと述べましたが、大学生の頃に急に登場したのがグレープフルーツ。日本でグレープフルーツが普及するようになったのは、1971年のグレープフルーツ輸入自由化以降のことで、ほぼミカンしか知らなかった私には強烈な印象をもった柑橘類でした。

 グレープフルーツ(grapefruit)はミカン科の中高木とその果実。グレープフルーツは18世紀に西インド諸島バルバドスで、文旦(原生地は東南アジア、中国などで、日本には1688年から1780年の間に伝来)の突然変異として発見されました。別名ポメロ(pomelo)。

 国内で販売されているグレープフルーツはほとんどがフロリダや南アフリカからの輸入品。柑橘系なのになぜ「グレープ」という名前がついているかというと、ブドウの房ように1本の枝にたくさんの実をつけるから。

*画像は近くの公園にあるグレープフルーツ

 

キシュウミカン

 冬が来ると、炬燵に入って蜜柑を食べるというのが私の子供の頃の定番の楽しみでした。でも、どんな蜜柑を食べたかとなると、途端に記憶は定かでなくなるのですが、私は戦後生まれですから、温州みかんだったと推測できます。

 その温州みかんは日本生まれといわれています。400年ほど前に中国から鹿児島県に伝わった柑橘の種から偶然生まれたのが日本原産のオンシュウミカン。温州みかんの栽培が本格的に行われるようになったのは明治に入ってからです。

 一方、キシュウミカン(紀州蜜柑、Citrus kinokuni)は温州みかんよりも歴史が古く、別名は「コミカン」、「キノクニミカン」。中国から熊本県に渡来し、それが和歌山県に伝わり、紀州ミカンの名前になったようです。紀伊国屋文左衛門は江戸でミカンが品薄だったとき、紀州から大量に運んで売ったことで、大きな財を成しました。学名には「紀伊国」が入っています。

 

深川と怪談(2)

(3)善悪、白黒、美醜で知る人間と社会

 まだ学生の頃、教育学専攻の友人に分厚い翻訳書を見せられ、人の体型のモノクロ写真にびっくりし、それが目に焼き付き、博物学的な臭いを感じたのを憶えている。それはクレッチマーの研究書で、体格と気質の相関関係を、やせ型・肥満型・闘士型の三類型で説明したものだった。やせ型は分裂気質で、物静かで非社交的であり、肥満型は循環気質で、社交的で明るいが、時に落ち込む。また、闘士型は粘着気質で、頑固、融通が利かず、時に爆発的に興奮する。シェルドンも外胚葉型(やせ型)、内胚葉型(肥満型)、中胚葉型(闘士型)の三類型を導き出したが、これはクレッチマーの三類型とほぼ一致している。

 こうして、人は身体的、心理的に分類され、それに従って性格、嗜好、行動パターン等が説明されるのだが、倫理の分類となれば善悪。すべき行動、すべきでない行動はこの善悪の基準に従って分類されてきた。善を勧め、悪を懲らしめることを物語の柱においたのが勧善懲悪小説。坪内逍遥は『小説神髄』でこれを時代遅れと否定した。「勧善懲悪」という言葉遣いは十七条憲法の第六条に「懲悪勧善 古之良典」(悪をこらしめて善をすすめるのは、古くからのよいしきたりである)と記され、それ以来のもの。

 個人主義の立場から一人の人間を克明に描こうとすれば、その人をクレッチマーの分類や善悪の見地から述べることは的外れで、ユニークな個人の特異性はパターン化された分類項目に当てはめてわかるものではないと考えられている。紋切り型のやり方を対応させるだけでは一人の人間の独自の生き方は描けないというのは自明のように見える。

 だが、このような話は根本的に誤っている。私たちは分類表、パターン一覧といった知識を使って人を考え、表現するのではユニークな個人は描き切れないと教え込まれ、実際それが正しいと思っているのだが、それは実はとんでもない誤り。真実はこうだ。言葉を使って述べる限り、知識は概念の組み合わせで表現されており、概念とは分類項目につけられた名前であるから、私たちは善悪、白黒、美醜、硬軟といった分類を使ってしかユニークな事件や人柄を語ることができない。だから、作家は独自の表現に悩む。一般的なものをどううまく組み合わせてユニークなものを表現するかに思い悩むのが物書きなのである。

 個体(individual)は文の主語として変項(variable、指示代名詞)や定項(constant、固有名詞)で表現するしかなく、概念はどれも述語で表現するしかない。自然言語の手法は、個体を個体として表象する術ではなく、パターンや性質の組み合わせを述語にして、その述語を使って個体を表象する手法であり、その典型が善悪、濃淡、白黒と言った二分法的な分類なのである。言語が工夫を重ねるのは主語ではなく述語。述語を豊かにするとは、パターン化した見方を充実させることであり、分類を精緻にすることなのである。

 こうして、善悪、白黒、美醜は古臭い分類というより、私たちの表現の本質的な特徴を象徴していることがわかる。実際、巧みな仕分け、分類によって人の思惑や振舞いを見事に描いてみせたのが南北や円朝であり、怪談は舞台設定も心理設定も実に好都合な表現手段だった。日常と非日常の両方の述語を含む怪談の方がずっと豊かで、多彩な表現力をもつことを彼らは見抜き、それを巧みに使って見えない世界を表現してみせたのである。

(4)「義と不義」、あるいは『忠臣蔵』と『四谷怪談

 黒船稲荷神社の祭神は五穀豊穣の神である宇迦魂命(うかのみたまのみこと)で、浅草の黒船町に創建された。黒船町は現在の台東区寿辺りで、オランダの黒船が町名の由来に関わっていた。享保17年に浅草に火災があり、黒船町も被災し、社地も焼失。それで町ともども現在の地に移転した。当時の境内は木が生い茂る「すずめの森(阿三の森)」と呼ばれていた。江戸時代後期に四世鶴屋南北が境内に住み、晩年を過ごすことになる。

 まずは鶴屋南北の代表作『東海道四谷怪談』の内容を確認しよう。塩冶家(えんやけ)の浪人四谷左門(よつやさもん)の娘お岩とお袖の姉妹を巡る怪談劇で、お岩の夫民谷伊右衛門(たみやいえもん)の極悪非道な振舞いを通じて物語は進行する。伊右衛門を孫娘の婿に迎えたい伊藤喜兵衛が仕込んだ毒薬によって、お岩の面相が変わり、恨みを残して死んでいくのが「元の伊右衛門浪宅の場」。この後、お岩の幽霊が色んな場面で伊右衛門を悩まし、伊右衛門の母や仲間を次々に死に追いやる。最後に、伊右衛門はお袖と夫の佐藤与茂七によって討たれる。 伊右衛門は「二枚目」の色男でありながら、四谷左門や内職の手伝いに雇った小仏小平(こぼとけこへい)を殺し、お岩を殺す悪人として描かれ、「色悪(いろあく)」と呼ばれる役柄の代表として知られている。また、この作品は『仮名手本忠臣蔵』を背景として、 登場人物の多くは『仮名手本忠臣蔵』の世界と関係している。

 毒薬で顔が醜くなったお岩が、「下座音楽(げざおんがく)」の「独吟(どくぎん)」の流れる中、鉄漿(おはぐろ)を塗り、櫛で髪を梳く場面がある。梳かれる髪が抜けていく壮絶な場面で、「独吟」はお岩の恨みと悲しみをせつせつと表現している。シエクスピアも顔負けの見事な場面である。

 中村座での初演は文政8年(1825)。『仮名手本忠臣蔵』と『東海道四谷怪談』が二日間にわたって入れ子に上演された。二つの狂言は「実」と「虚」の関係にあり、互いに正反対の内容で、とんでもない趣向。初日は、『忠臣蔵』の初段から六段目までをやり、次に『四谷怪談』の序幕・中幕を見せて「隠亡堀の場」まで。次の日はその隠亡堀から始めて、『忠臣蔵』七段目から十段目のあと、『四谷怪談』の四幕・大詰(「夢の場」「蛇山庵室」)を入れ、最後は赤穂浪士討入りの十一段目大切で終わる。江戸の人々は存分に二つの正反対の芝居を楽しんだ。二つを結ぶのは「義」の解釈。正義の芝居『忠臣蔵』は義士討入りの物語。その忠臣に入れなかった者が何人もいて、当時は義士に対して「不義士」と呼ばれた。芝居の『忠臣蔵』では五段目「山崎街道」の斧定九郎と早野勘平が不義士。その不義士の一人民谷伊右衛門を『忠臣蔵』の外に出し、これを色悪に仕あげ、四谷左門町のお岩伝説を下敷きにして、不義の芝居『四谷怪談』を仕上げたのが南北だった。

ヤツデの花の策略

 ヤツデの葉の次は花です。ヤツデの花も不思議で、花粉を運ぶ昆虫が少ない12月に花をつけます。この時期のハエやアブを独占するのがヤツデの戦略だと考えれば、冬という開花時期の謎は解けそうです。 

 もっと不思議なのはヤツデの花の変化。ヤツデは雌雄同株で、枝先に両性花を咲かせます。両性花は雄しべが発達した後に、雌しべが成熟しますが、このように雄しべと雌しべの時期をずらすことによって自家受粉を防いでいます。ヤツデは球状の散形花序が集まって大きな円錐花序をつくっています(画像)。花弁は5個、卵形で長さ3〜4mm。雄しべは5個、葯は白色、花柱は5個。画像を見比べると、花びらも雄しべがある花(雄性期)と雌しべしかない花らしくない花(雌性期)とが区別できます。上の花序から順に咲き、同じ枝分かれ回数のものはほぼ同時に咲き、上の花序の雄性期、雌性期、次の花序の雄性期、雌性期と移っていきます。ヤツデはこの開花のズレを巧みに利用しながら、昆虫たちを惹きつけ、操っていることが見えてきます。

 ヤツデの両性花の開花時期、そして、雄性期から雌性期への変化は花の集団が規則をもち、昆虫たちと相互作用を繰り広げながら、適応生活を営んでいることを示しています。

*ヤツデの花にはハエやアブが特に多く集まります。ヤツデの花は1月に入ってもあちこちで見ることができ、陽が出ていると、ハエだけでなく、色んな虫が集まってきます。画像はそれぞれヤツデの花序、雄性期とオオクロバエ、雌性期のものです。