ジンチョウゲの原産地は中国南部で、室町時代には既に日本でも栽培されていたらしい。クチナシ、キンモクセイと共に「三大香木」、あるいは「三大芳香花」とされている。ジンチョウゲは雌雄異株だが、日本にある木はほとんどが雄株。開花時期は2月末~3月末頃。湾岸地域でも既に咲き始めている。
花芽は前年の秋にできているが、実際に咲き出すまでに寒い中、3ヶ月以上を花芽のまま過ごす。ジンチョウゲは外側がピンクで内側は白いが、外側、内側ともに白い種類はシロバナジンチョウゲと呼ばれる(最後の画像がシロバナで、普通のジンチョウゲの開花の方が早い)。
香りは「沈香(じんこう)」に似ていて、葉の形が「丁子」という植物に似ているところから、「沈丁花」になった。遠くにいても匂ってくる。その鮮やかな匂いで、春の到来を感じることができる。
沈丁の 香り来りて 冬過ぎる