2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ヤマグワの黒い実

明治時代、絹は貴重な輸出品で、絹を作り出す「蚕(かいこ)」のエサになる桑も貴重でした。子供の頃は周りに桑の木がたくさんありました。「桑」は「食葉(くは)」または「蚕葉(こは)」が語源と言われています。 北陸から東北で多く栽培されたヤマグワ(…

アマリリスの花たち

アマリリス(英語Amaryllis)はヒガンバナ科ヒッペアストルム属の植物の総称。原種は中南米・西インド諸島に約90種があり、数百種類の園芸品種があります。アマリリスは地中に鱗茎を形成する多年草で、初夏にユリに似た基本的に六弁の大きい花を2、3個つけま…

カメムシ:補足

「鳥の卵は単純な美しさを具え、その美には小さな子供でさえ感動する。虫の卵にはこうした完璧な美しさをもつものはめったにない。その例外とも言えるのがカメムシの卵である」(『完訳ファーブル昆虫記 第8巻 上』奥本大三郎訳、集英社刊)とファーブルはカ…

オミナエシの初夏の花

オミナエシ(女郎花)は秋の七草の一つで、日当たりのよい草原に見られる植物。そのオミナエシが今年は既に咲いています。オミナエシの早世品種で、数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に多数の黄色い花が見えます。オミナエシは黄色く小さな花…

ヒメヒオウギの花

ヒメヒオウギ(Freesia laxa、姫檜扇)は大正時代に渡来した南アフリカ原産の多年生草本で、花弁はラメが散りばめられているかのようにキラキラと太陽の光を反射します。秋植え球根として鉢植えや花壇などで栽培されていますが、しばしば移出したものを野外…

カンパニュラの花

カルパチカ(Campanula carpatica)はキキョウ科で、花はキキョウによく似ています。店頭ではカンパニュラの名で出回っているようです。様々な種類がありますが、花色は濃い紫から薄紫、ピンク、白などがあります(画像は紫と白)。一重のほかに八重咲きもあ…

トリトマの花

熱帯アフリカ、南アフリカに約70種が分布し、標高1000m以上の高地に生息するものが多いようです。現在はクニフォフィア属に分類されますが、昔の属名がトリトマだったので、現在でもこの名前で呼ばれています。上部に筒状の小さな花を穂状にたくさんつけます…

確かに今年はカメムシが多い!

今大量発生しているのは、果樹に被害を及ぼす「果樹カメムシ類」で、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシの3種類が含まれているというニュースと、地球温暖化がその主要理由だと述べました。 アカスジカメムシとキバラヘリカメムシは臭…

二つのPrincipia

大学2年の夏休み前に図書館で見つけたのがラッセルのThe Principles of Mathematics。どんな風に読んだのかはっきり覚えていないが、数学に関する哲学とはこのようなものだと確信したのは確かで、同じ頃に読んだ田辺元の『数理哲学研究』との違いをはっきり…

オリーブの花

オリーブはモクセイ科オリーブ属の常緑高木で、地中海地方の原産。料理にかかせないオリーブオイルはオリーブの果実から採取されます。オリーブは葉の裏の灰白色が印象的で、湾岸地域でも人気があり、あちこちに植えられています。初夏に白や黄白色の4枚の花…

タイトウカマツカの青い実

5月に入り、タイトウカマツカの花が随分と咲いていたのですが、私が記す前に花は落ち、いつの間にか青い実がついていました。いずれ見事に色づき、赤い実で私を楽しませてくれるのですが、今は青い実と葉がとても新鮮です。 タイトウカマツカは海岸の岸壁、…

アレチギシギシ(荒地羊蹄)

ギシギシの仲間がアレチギシギシで、茎は直立し、細く、他のギシギシより外観は弱々しい。葉の中央脈に平行して数本の脈状の隆起線が目立つことが多い。他のギシギシ類と比べるとほっそりしていて、花序が散漫です。アレチギシギシの内果皮は舌状で、きょ歯…

シラン:頭の体操

「白山吹」と「白花山吹」が違うように、「白花紫蘭」と「白蘭」が違う訳ではなく、「白花紫蘭=白蘭」です。そこで、二つを「白い紫蘭」と呼んだとすれば、「白い紫蘭」は「丸い三角形」と同じように、矛盾した概念で、それゆえ、存在しないものだと結論し…

カメムシはどれも臭いのか?

今大量発生しているのは、果樹に被害を及ぼす「果樹カメムシ類」で、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシの3種類が含まれているというニュースが流れています。コメンテイターはカメムシの臭さを強調していましたが、この数年カメムシ…

シロタエギクの花と葉

シロタエギク(白妙菊)はキク科の多年草。別名は埃のような綿毛があることからダスティーミラー(Dusty miller)。スイセンノウと並んで、シロタエギクはシルバーリーフとして必ず名前が出る植物です。細かい白い毛が株全体に生えて銀色に見えます。 原産地…

スイセンノウ(酔仙翁)の花

シルバーリーフとなれば、シロタエギクとリクニス・コロナリア(スイセンノウ、フランネルソウ)というのが今風の常識のようで、湾岸地域でもこれら二つが目立ちます。 ナデシコ科のリクニス・コロナリアはアフリカ北西部、ヨーロッパ南東部から中央アジアな…

マツバウンランの花たち

湾岸地域の雑草としてどこにもありながら、目立たず、矩を踰えないのがマツバウンラン(松葉海蘭)。その葉の形が松葉、花がウンランに似ていることからこの名がついた越年草で、北アメリカ原産の帰化植物である。日本での登場は意外に新しく、1941年に京都…

サルビアの花たち:補足

サルビアの花たちで忘れてならない一つが湾岸地域でよく見ることができるチェリーセージ(ホット・リップス)。学名はサルビア・ミクロフィラ (Salvia microphylla)。チェリーセージはメキシコ北部原産の多年草で、茎頂や葉腋から花序を出し、赤色の花をつ…

イヌビワ、イチジク、アコウの花嚢

実がビワの実に似ているが、ビワより不味いことからついた名前が「イヌビワ(犬枇杷)」。「ビワ」と言っても、イチジクの仲間。イチジク渡来前、日本ではイヌビワを「イチジク」と呼んでいました。花期は晩春で、雌雄異株。葉の付け根についた雌株の花嚢(…

エノキの青葉と青い実

湾岸地域に意外に多いのがエノキ。エノキはケヤキと同じニレ科の植物ですが、ケヤキが太い枝を上に向かって伸ばすのと違い、エノキは横方向にも太い枝を伸ばします。そのため、樹形はより横に広がり、夏に木陰をつくります。そこで、エノキの漢字は「榎」で…

アメリカフウロの花

アメリカフウロ(亜米利加風露)はフウロソウ科フウロソウ属の雑草。道端のアメリカフウロの葉はヨモギにそっくりで、花はゲンノショウコ(現の証拠)に似ている。だが、花の開花時期はアメリカフウロが春から夏、ゲンノショウコは夏から秋で区別できる。 ア…

サルビアの花たち

先程ブルーサルビアの青紫の花を記しましたが、以前に何度もサルビアについて述べてきましたので、それらの画像を再度挙げてみたいと思います。 サルビアと聞けば、緋色の花が有名ですから、最初の二枚の画像は燃えるような緋色のサルビアです。三枚目からは…

ブルーサルビアの花

サルビアと聞けば、緋色の花が有名です。でも、青紫のサルビアも忘れてはなりません。シソ科アキギリ属のブルーサルビアの学名はサルビア・ファリナセア(Salvia farinacea)。ブルーサルビアは咢(がく)が粉白色を帯び、和名はケショウサルビア、英語ではm…

小さなアヤメ:チリアヤメ

既にチリアヤメについて述べたが、昨日偶然に別の一群を見つけることができた。アヤメ科のチリアヤメは学名からハーベルチア(herbertia)とも呼ばれている。背丈が低く、コンパクトなサイズで、普通のアヤメとは随分印象が異なる。チリアヤメは日本へは大正…

ロボウガラシの花

ロボウガラシは同じアブラナ科の「ルッコラ」に似ていて、味もゴマのような香りに辛みや苦みがあり、サラダリーフとして世界中で栽培されている。セルバチコとしてイタリア料理によく使われる。ところが、和名は「ロボウガラシ(路傍枯らし)」で、ヤブガラ…

ラベンダーの花

ラベンダーと一括して呼ばれるものにはたくさんの種類がり、今回はフリンジラベンダーあるいはデンタータラベンダーと呼ばれているもので、地中海沿岸原産の常緑低木。画像のラベンダー・デンタータ(Lavandula dentata)、フレンチラベンダー(Lavandula st…

イキシアの花

アヤメ科のイキシアの原産地は南アフリカで、秋植え球根です。様々な交配品種がよく出回っています。花は6弁の整った形、花茎の先端に花序を作ります。花色豊富で、中央に紫色の目が入る種もあります。花は日当たりに反応して開きます。葉はやや細長く、筋…

ウツギの花と実

ウツギ(空木、卯木)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木で、「ウツギ」という和名は幹(茎)が中空であることからの命名。別名は「卯の花」で、童謡「夏は来ぬ」の歌詞を思い出す人もいる筈です。「…ウツギ」と呼ばれる植物が湾岸地域にもたくさんあり、昨年は…

ウツボグサの花

シソ科のウツボグサ(靭草)の英名はAsian self-heal(自然治癒)。花に特徴があり、道端で比較的よく見られる。和名は花穂が矢を収納する靭(ウツボ)に似ていることに由来する。また、夏になっても枯れた花が残ることから、「夏枯草」。漢方の利尿薬。 ウ…

ハマナスの花

ハマナス(浜茄子、浜梨)はバラ科バラ属の落葉低木で、自生する野生のバラです。夏に赤い花(まれに白花)をつけますが、湾岸地域では既に咲いています。湾岸地域には意外に多く、あちこちに植えられ、花や実をつけています。 ハマナスは英語で「Ramanas Ro…