オミナエシ(女郎花)は秋の七草の一つで、日当たりのよい草原に見られる植物。そのオミナエシが今年は既に咲いています。オミナエシの早世品種で、数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に多数の黄色い花が見えます。オミナエシは黄色く小さな花を咲かせるのが特徴です。オミナエシに似た植物としてオトコエシ(男郎花)があります。オトコエシは、オミナエシと同じ見た目をしていても、花が白いのが特徴です。オミナエシのもう一つの特徴として、独特な香りが挙げられます。
6月から9月にかけて花を開き、花が終わっても色を保つため、かなりの期間楽しめます。白い花のオトコエシ(男郎花)との間に、まれにオトコオミナエシ(男女郎花)という雑種をつくることがあります。
*もち米のおこわが「男飯」であるのに対し、「粟(あわ)ごはん」は「女飯」で、花が粟のように黄色くぶつぶつしていることから「女飯」→「おみなえし」となった、という説があります。漢字で「女郎花」と書くようになったのは平安時代中期からです。オミナエシの花が風にそよぐ様子はいかにも女性的で、そこから「女郎花」の名がつきました。かつての「女郎」は「美しい人」を意味していて、歌にも盛んに詠まれ、『万葉集』に14首、『古今和歌集』に17首あります。