オミナエシ:子供の頃に見た花

 いつ、どこで見たかの記憶はないが、子供の頃から知っているのがオミナエシ(女郎花)。オミナエシ秋の七草の一つだが、既に湾岸地域では咲いている。数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に多数の黄色い花をつける。6月から9月にかけて花を開き、相当期間楽しむことができる。同じ黄色の花でも、ヒマワリとオミナエシは随分と違う印象を私に与え続けてきた。

 私が大人になってからオミナエシについて知ったことは次のようなもの。おこわが「男飯」、粟(あわ)ごはんは「女飯」。花が粟のように黄色くぶつぶつしていることから「女飯」が「おみなえし」となった、という説がある。今なら外観はサフランライスか。漢字で「女郎花」と書くようになったのは平安時代中期からと言われている。オミナエシも白い花のオトコエシも共にオミナエシ属で、交配可能となれば、でき上がるのがオトコオミナエシ(男女郎花)。今なら、女男郎花もありか。確かに人の社会も昨今は雑種が増えた。

 オミナエシの別名は敗醤(はいしょう)。敗醤はオミナエシ、オトコエシの根のことで、漢方薬オミナエシの花が風にそよぐ様子はいかにも女性的で、かつての「女郎」は「美しい人」を意味していた。歌にも盛んに詠まれ、『万葉集』に14首、『古今和歌集』に17首ある。

 オミナエシを子供の頃に見た記憶とオミナエシについての私の知識はどのように結びついているのか、是非知りたいものである。