シソ科のウツボグサ(靭草)の英名はAsian self-heal(自然治癒)。花に特徴があり、道端で比較的よく見られる。和名は花穂が矢を収納する靭(ウツボ)に似ていることに由来する。また、夏になっても枯れた花が残ることから、「夏枯草」。漢方の利尿薬。
ウツボグサは北海道から九州までの広い範囲に自生する在来種で、日当たりの良い低山の草地、原野、土手、道端など身近な場所に群生する。そのためか、子供の頃よく見ていた記憶があり、妙に懐かしい気がする(画像は園芸用のもの)。ウツボグサの開花は6~8月。シソに似た紫色の花が印象的だが、夏至の頃に花が終わると花穂だけが急に枯れ、全草が立ち枯れる。
*「ウツボ」は海にいるウツボではなく、黒く枯れた花穂の色艶が背負って矢を収納した靭(ウツボ)に似ることによる。若葉や花は食用となり、生食だけでなく、天婦羅、和え物、御浸し、酢の物にして食べる。