マツヨイグサ、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサなどはよく似ているが、画像のように花びらの先がへこんでいるのはメマツヨウグサ(雌待宵草)。オオマツヨイグサは花の直径が6~8㎝と大きい。マツヨイグサは枯れた花がオレンジ色になる。コマツヨイグサは葉に切れ込みがあり、茎は地面をはうように広がる。
メマツヨイグサもセイタカアワダチソウも秋の月に合いそうな黄色い花をつけるが、いずれも外来の侵入生物。最近はセイタカアワダチソウが目立たなくなっている。自然の風景は時代、場所によって変わる。自然の中の何が変わるのか。短い時間の経過で変わるのが生き物。山や海に比べると、人や動植物は世代交代を繰り返しながら、意外に素早く変わっていく。そのためか、意識的に保持しないと、変化し、時には消えてしまう。
太宰治の『富嶽百景』にあらわれる月見草はマツヨイグサらしいが、竹下夢二はそれを「宵待草」と呼んだ。ツキミソウは夜に咲く白い花で、メキシコ原産。江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6-9月ごろで、花は夕方の咲き始めは白色だが、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色となる。野山の道端、草地、荒れ地などに生えるマツヨイグサ属は日本に自生種が無く、すべて外来種。湾岸地域では先に渡来していたマツヨイグサ、オオマツヨイグサを駆逐しているのがメマツヨイグサ(画像)で、今年も元気に咲き出している。