冬のマンリョウの赤い実

 冬になると緑の葉に赤い実が目立つのがヤブコウジ科のマンリョウです。晩秋から冬にかけて実が赤く熟します。

 マンリョウの基本種は実が赤いのですが、白実のシロミノマンリョウ(白実万両、画像)や黄実のキミノマンリョウ(黄実万両)があります。赤い実は寒さが深まるにつれ、赤さと光沢を増します(画像)。

 湾岸地域にはサクラソウ科のマンリョウがあちこちに植えられ、赤い実をつけています。一方、センリョウは江戸時代までは「仙寥花(センリョウカ)」と呼ばれていましたが、見た目の似ている万両(マンリョウ)よりも実つきがまばらなので、千両になったと言われています。センリョウとマンリョウはよく混同されますが、センリョウの実は葉の上に、マンリョウの実は葉の下にできます(画像)。

マンリョウ

センリョウ

シロミノマンリョウ