マンリョウの紅白の実

 マンリョウ(万両)は、ヤブコウジ属の常緑小低木で、既に何度も紹介してきました。冬に赤い実をつけるため、その実と濃緑色の葉を観賞する縁起植物として昔から親しまれてきました。江戸時代から実の色が違ったり、葉に斑が入ったり、縮れたりするものなどが登場し、園芸化が進みました。明治に入り、多くの品種がつくられ、昭和初期にも流行し、今でも湾岸地域にはあちこちに植えられて、人気が高い植物です。

 マンリョウの実は寒さが深まるにつれて赤さと光沢を増します(画像)。実が白いマンリョウは「シロミノマンリョウ」と呼ばれ、縁起を担いで紅白併せて植栽されることもあります(画像)。湾岸地域でもマンリョウが今赤い実をつけています。シロミノマンリョウは少ないのですが、それでも目にすることができます。緑の葉と紅白の実の取り合わせは冬の時期には強いアクセントになって風景を引き締めてくれます。

f:id:huukyou:20211221032432j:plain

f:id:huukyou:20211221032457j:plain

f:id:huukyou:20211221032520j:plain