ミヤマシキミの赤い実

 ミヤマシキミは、ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木で、別名シキミア(スキミア)とも呼ばれ、庭木として人気があります。10月頃に成熟する赤い実はマンリョウなどと同様に、冬の庭園に彩を添え、地方によっては仏花や正月の飾り花とされてきました。実の「赤」は葉の「緑」と補色の関係にあり、コントラスのある鮮やか色の組み合わせです。鳥にも人の目にも目立ち、常緑樹の実が赤くなる大きな理由です。

 ミヤマシキミの葉は長さ10センチほどと大きめで、厚くて光沢があります。葉にはミカン科の特徴である油点と呼ばれるものが点在し、葉をちぎるとミカンのような香りがします。ミヤマシキミは雌雄異株で、雄株には雄花が、雌株には雌花が咲きます。

 ミヤマシキミの赤くなった実は有毒で、食べると激しい痙攣を起こします。葉や果実はスキミアニンというアルカロイドを含み有毒ですが、民間薬として頭痛や目まいなどに利用され、また農業用殺虫剤に使われました。

 花の後にできる実は直径1センチ近くで、マンリョウよりも大きいため、容易に区別できます。マンリョウより果実が大きいため、「オクリョウ(億両)」という呼び名もあります。

f:id:huukyou:20211103052211j:plain

f:id:huukyou:20211103052227j:plain

f:id:huukyou:20211103052242j:plain