異形のヤセウツボの花

 空き地や緑道公園は新緑の真っただ中だが、そんな中に枯れたとしか思えない異形の姿があちこちに見えています。奇妙な自己主張にも思えるのですが、枯れているように見えるのは葉緑素がないからです。そして、葉緑素がなくてもよい理由は他の植物に寄生しているため。その正体がヤセウツボ(痩靫)で、ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物。地中海沿岸が原産で、外来種としてしっかり定着しています。

 ヤセウツボ葉緑素をもたないために褐色で、15-50cmほどの高さまで生長します。4-6月に12mm程度の大きさの唇形花を咲かせます。花には色があり、淡黄色で紫色のスジがあります(画像)。花の色も異色。葉は鱗片状に退化し、植物体に葉緑素はなく、褐色の腺毛が密生しています。ヤセウツボマメ科やキク科の植物に寄生し、寄生根で養分を吸収しています。野原のシロツメクサアカツメクサによく寄生します。

*「ヤセウツボ」という名前は同じ属のハマウツボよりも細く見えるためで、その「ハマウツボ」の由来は花の形が矢を入れる靭(うつぼ)に似ているため(魚のウツボ(鱓)ではない)。(「靫」と「靭」の漢字の違いはよくわからない。)