イヌビワ、イチジク、アコウの花嚢

 実がビワの実に似ているが、ビワより不味いことからついた名前が「イヌビワ(犬枇杷)」。「ビワ」と言っても、イチジクの仲間。イチジク渡来前、日本ではイヌビワを「イチジク」と呼んでいました。花期は晩春で、雌雄異株。葉の付け根についた雌株の花嚢(かのう)は、秋に赤色から黒紫色へと変化し、果嚢(かのう)になります。

 イチジクと同じく、イヌビワの花も実のように見えます。内側に花をびっしりつけた独特の形をしていて、「花嚢(かのう)」と呼ばれます。雄株と雌株が別々で、花粉を運ぶのがハチのイヌビワコバチの役割です。花粉にまみれて外に飛び出した雌バチは、ひたすら新しい花嚢を捜し、雄花ならば産卵し、その卵は花の中で冬を越し、翌年羽化することが出来ます。ところが、雌花に飛び込むと、産卵できず、命を落とすことになります。

 こうして、雌株の花嚢が果嚢(かのう)になる、これがいわゆるイチジクの実です。「無花果」の漢字は、花が咲かずに実をつけることに由来する漢語で、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓(熟字、熟語に対する訓読みのこと)を与えました。日本で栽培されているイチジクは雌花しかつかない雌の木のみで、受粉しなくても熟すタイプです。受粉しないので、実が熟れても種はできません。イヌビワの実の食感はイチジクに似ていて、食用部分は雌花の花托部分です。

 イチジクの別の仲間がアコウ。アコウの花も表には見えず、太い枝や幹に突然できる「花嚢」の中にひっそりと咲きます。やはり雌雄異株で、イチジクコバチが花嚢の口部を出入りすることで交配します。アコウの花嚢は果嚢へ変わっていきます。この実はイチジクと同じく、花嚢の内側につき、外見上花が見えないまま、果実が熟します。

イヌビワ

イチジク

アコウ