ハキダメギクの花

 キク科のハキダメギクは1年草で、北アメリカ原産。大正時代に東京で見つかり、現在では関東地方以西の各地に広がっています。茎は2分岐を繰り返し、高さ15〜60cmになります。葉は対生し、卵形〜卵状被針形で、波状の浅い鋸歯があります(画像)。上部の枝先に小さな頭花を1個ずつつけます。頭花は直径約5mmで、まわりに白色の舌状花がふつう5個並び、内側に黄色の筒状花が多数つきます。総苞は半球形。総苞片と花柄には腺毛があります(画像)。花期は6〜11月。

 よく似た花にコゴメギクがあり、小さな舌状花をつけます。筒状花の冠毛は先が尖らず、房状に裂け、全体に毛が少なく、舌状花に冠毛がほとんどありません。これらの特徴によってハキダメギクとコゴメギクの区別ができます。画像からも、ハキダメギクの茎や葉は多くの軟毛があるのがわかります。

 キク科でないシュウメイギクはキクに見えますが、キク科のハキダメギクはキクには見えません。矛盾したように見えて、どこにも矛盾がないのが植物界です。