イソギク(磯菊)はキク科キク属の植物で、既に何度も記してきました。誰も注目しないのですが、よく見ると、二つの画像が違うことに気づくはずです。実際、全体の印象も異なります。画像の違いは何なのでしょうか。
磯の菊ということからイソギク(磯菊)の名がつけられ、多年草で、地下茎で増えます。花期は今頃で、多数の頭花を散房状につけます。
花は筒状花のみで舌状花はない、つまり、外側に花びら状の花が並ばない、というのがイソギクの普通の説明です。花びらを持つ花(舌状花)が全く無く、管状の花ばかりが集まっているのがイソギクの画像です。でも、イソギクの頭花と違い、花磯菊(ハナイソギク)のほうは周辺部に白い舌状花がついています(画像)。
そのため、ハナイソギクはイソギクとイエギク(家菊)との間の交雑種だと考えられています。でも、『牧野原色植物図鑑』では、海岸に適応するために舌状花を失ったイソギクの先祖返りかも知れないと指摘されています。