ヒトツバタゴの花

 ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、一つ葉田子)はモクセイ科ヒトツバタゴ属の一種で、日本では希少種の一つであり、絶滅危惧II類 (VU)に指定されている。天然での分布域も狭く、長野県、愛知県、岐阜県長崎県に自生するだけで、それぞれの県のレッドデータブックに載っている。同じモクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ているが、トネリコが複葉であるのに対し、ヒトツバタゴは単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある。正体不明という意味で、「なんじゃもんじゃ」の別名がある。クスノキなどの大木に対して「なんじゃもんじゃ」の名前が使われる地域もあり、柳田國男によれば、ヒトツバタゴのように名前が不明という理由でなく、その木が大切な存在なので、わざと特定の名前をつけないという。

*ヒトツバタゴの別名「なんじゃもんじゃ

 「文字焼き」から「もんじゃ焼き」となったことはわかりやすいが、「なんじゃもんじゃ」はどうか。「クスノキ、ニレ、ボダイジュ、タブノキ」なども「なんじゃもんじゃ」と呼ばれている。その木を神事等に使っていたため、名前を直接呼ぶことができず、「なんじゃもんじゃ」と呼んだというのが民俗学的な理由(柳田國男『信州随筆』)で、この言葉自体に霊的な意味が含まれるという訳である。古代には作物の実り具合などを様々なモノを使って占っていた。その占いの際に樹木と交わされた遣り取りの呼称が「なんじゃもんじゃ」として残ったという説である。さらに、「もんじゃ」の「もん」はもののけの「もの」を指すとも言われる。「なんじゃもんじゃ」の木の怪の例も多い(柳田國男監修『日本伝説名彙』)。

f:id:huukyou:20210410032851j:plain

f:id:huukyou:20210410032908j:plain

f:id:huukyou:20210410032949j:plain

f:id:huukyou:20210410033009j:plain