固有名や種名は物自体を指すのか、その記述の束を指すのか

 固有名詞は確定記述(definite description)によって表現されるようなものか、それとも端的に対象を指示するのか。このような問題が20世紀の後半に言語哲学的な問題として盛んに議論された。同じ頃、生物種は実在的なものか否かが問題になっていた。それらの問題は言語哲学と生物学の哲学という異なる分野の問題で、二つが一緒に扱われることはほとんどなかった。そろそろそれらの議論の整理が必要なのだが、その下準備として、生物種の名前についての二つの具体例を挙げてみることにする。これらの例はアカデミックな命名ではなく、生活世界での命名の例である。
 「イヌワシ」という名前は、安土桃山時代から文献に登場する。天狗のモデルがイヌワシで、和名では「狗鷲」と書かれる。「いぬ」はより下を意味し、より大きい大鷲(オオワシ)の下という意味でイヌワシと呼ばれた。逆に、「いぬ」は大きいものを表す言葉で、大きい鷲という意味でその名前がついた。さらに、鳴き声がイヌのようだからつけられた。このように命名については諸説乱立で、その由来は曖昧で不明。これだけでも私たちが住む生活世界が素直でオープンな世界などでは決してなく、思惑が飛び交い、一筋縄ではいかない混乱した世界であることがわかる。
 オオワシは古来、その尾羽が矢羽の素材として珍重されてきた。どんな鳥よりも大きく、根本まで真っ白なオオワシの尾羽は非常に貴重で、神事に用いられていた。オジロワシも長く白い尾羽を持つが、個体によっては根本付近に茶色が混ざることがあるようで、イヌワシに至っては全身がオオワシよりも一回り小さく、尾羽の色も黒っぽいため、矢羽としての価値は劣る。
 オオワシの名前は「大きなワシ」、オジロワシは(オオワシより価値は劣るが)「尾羽が白いワシ」。これに対し、イヌワシは「オオワシとは似て異なる、価値の劣るワシ」というのが最もスタンダードな説と述べた。江戸時代に入ると他にも様々な異名が登場する。「クロワシ」が最も広まった名前だが、これはイヌワシの全身が黒っぽく大きな翼を持つことから「天狗伝説」のモチーフとなったと考えられている。他にも「クマワシ」、「ネコワシ」、「チグリワシ」、「ワキジロ」など、地域によって様々な名前が見られ、これらの多様な名前の中から、明治・大正・昭和を経て「イヌワシ」が標準和名として定められた。だが、標準和名とはいっても公的機関の認証があるわけではなく、単にスタンダードな図鑑や事典などに使用される名前というだけ。だから、今でもイヌワシを「クロワシ」や「チグリワシ」と呼ぶ地域もあり、これらの異名もイヌワシの「準標準和名」とされている。
 結局、イヌワシ命名の因果的な経緯は曖昧模糊としていて、何となくオオワシに次ぐワシということなのだが、「イヌワシ」がどのワシを指すかははっきりしている。「イヌワシ」が何を指すかはわかっているが、その命名の理由や由来は不明ということである。
 「偽」も「似非」もいい意味ではない。その「ニセ(pseudo)」が接頭語のようについたのがニセアカシア。北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木である。日本には1873年に渡来した。用途は街路樹、公園樹、砂防・土止めに植栽、材は器具用等に用いられる。一般的に使われるニセアカシアは、種小名のpseudoacaciaの直訳そのもので、何ともいただけない。「アカシア」というと日本語のように思われがちだが、「ニセアカシア」は学名のRobinia pseudoacaciaに由来している。Robiniaという属名は、17世紀初頭に米国からこの木を輸入して栽培したフランスの庭師兼植物学者ジャン・ロバン (Jean Robin)の名前にちなんで命名された。彼は1597年にパリ大学の医学部から植物園の設立を依頼され、アメリカ原産のニセアカシアやアジア原産のムクゲ(Hibiscus syriacus)を植え、それら樹木はパリ植物園で最古の植物として今も残っている。
 和名で針槐(ハリエンジュ)と呼ばれるニセアカシア。針槐が日本に渡って来たのは明治時代で、その当時アカシアと呼ばれたことから混同が起きた。アカシアのハチミツとして販売されているものは針槐の花の蜜であり、本来のアカシアの蜜ではない。札幌のアカシア並木、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」など、実はニセアカシアのこと。
 では、アカシアはどんな木なのか。ここにも混同があり、アカシアは黄色のフサフサした花を咲かせる木で、ミモザと呼ばれている。ミモザは別の種類なのだが、世間ではアカシアをミモザと呼んでいる。アカシアは日本へ導入された当初の呼び名で、ハリエンジュは明治19年に松村任三博士が命名した。ギゴウカンは「疑合歓」の意味でネムノキに類似しているため名づけられた。「ゴムノキ」はゴムのとれるアカシアだと間違って宣伝されたためだった。ニセアカシア命名に関しては災難続きだったことがわかる。
 「イヌモドキ」は犬に似た生き物だが、犬ではないのでイヌモドキなのか、「擬き」が偽物(イヌ)なのだから、擬きではなく本物なのか、こんな珍問答を想像したくなるほどに、この謂い回し自体何とも怪しげな表現としか言いようがない。種を明かせば、「イヌ」も「モドキ」もほぼ同じ意味。いずれも本物の代用品という意味で「イヌ」や「モドキ」が使われてきた。だから、「イヌモドキ」は偽物のダブルで本物だと言いたくなるのである。世間を見ればイヌモドキどころではなく、キツネとタヌキの騙し合いだらけで、だから世界は面白いのだが、まずは少々退屈でも、生物の命名をもう少し引っ掻いてみよう。
 イヌナズナは,道端や農地周辺などに多い越年草。暖かい地方よりも北国でより多く見かける。ナズナに似ているが,花が黄色いことのほか短角果の形もちがう。人里で目にするナズナに似て黄色の花はすべてイヌナズナと思っていい。広辞苑によれば、「イヌ」はある語に冠して、似て非なるもの、劣るものの意を表す語。別の辞書には、役立つ植物の何かに形態上は似ているが多くは人間生活に直接有用ではないものであることを表す。イヌナズナの他に、イヌムギ、イヌタデ、イヌナズナ、イヌツゲなどがある。イヌタデは、昔ままごとで使った「アカマンマ」のことで、残念ながら食べられない。「タデ」は、その芽を刺身の付け合わせにする。ナズナは、春の七草。ところが、形は似ているイヌナズナは、食べられない。ツゲは櫛や将棋の駒に使われるが、イヌツゲは材質が悪く使われない。こうなると、動植物の命名の歴史は何ともいい加減で不真面目、駄洒落さえOKという歴史であることになる。
 生物種の名前について生活世界での命名の二例を挙げたが、今度は歴史的な経緯と、それに続くアカデミックな仕方での惑星と元素の命名について考えてみよう。
<惑星の名前>
 私たちは物質が(後で考える)原子でできていることを知っている。では、昔の人は物質は何からできていると考えていたのか。古代中国では色々な物質は木、火、土、金、水の5種類の元素からなっていると考えられていた。ギリシャ哲学でも同じような考えがあったことがすぐに思い当たるが、この中国の考えは「五行説」と呼ばれている。
 ヨーロッパのの星座が一通りの完成をみた古代ギリシャで、星座の間を動く明るい惑星に対し神々の名前がつけられた。惑星と神々の名を挙げておこう。
 水星(Mercury Hermes)、金星(Venus Aphrodite)、地球(Earth Gaia)(ヘシオドスの『神統記』によると、まず「カオス」が生まれ、次に「大地(ガイア)」が生まれた。その後「地下(タルタロス)」が生まれ、そして「愛(エロス)」が生まれた。さらにカオスからは「幽明(エレボス)」と「夜(ニュクス)」が、ニュクスからは「澄明(アイテル)」と「(昼日)ヘメレ」が生まれ、ガイアは「天(ウラノス)」、「海(ポントス)」を生んだ。そして、ガイアはウラノスと交わり、数多くの子供を産んだ。)、火星(Mars Ares)、木星(Jupiter Zeus)(全知全能の神ゼウス、またの名はジュピター。クロノスとレアの子供として生まれ、オリンポス神族の長となる。ゼウスは「明るく輝く空」を意味し、雷を武器とした。ゼウスは姉であるヘラと結婚するが、女に対し手が早く、嫉妬心の高いヘラの目を盗んでは浮気をし、子供を増やしていった。なお、木星の衛星はそのほとんどがゼウスと関係の深い女性の名がつけられている。)、土星(Saturn Kronos)。
 その後ヨーロッパで天体望遠鏡が発明され、天体望遠鏡で空を観測することによって、天王星海王星冥王星が発見される。それが日本に名前と共に伝わった。天王星は英語ではウラヌス。それはギリシャ神話の天空の神様。青緑色に見えるので、この天の神様の名前がつけられた。天の王様の星ということで、天王星海王星は英語でネプチューンネプチューンローマ神話の神様で、海の神様。海王星も美しい青色をしていて、それで海の神様から名前をもらった。今では惑星ではなくなったが、冥王星は英語ではプルート。冥界の神様で、死後の世界の王様の星、つまり冥王星命名された。
<元素の名前>
 「万物は、その根源をなす不可欠な究極的要素からなる」(広辞苑)という考えは古代からの原子論的な自然観であり、その究極的要素の探究が科学を生み出した。そして、この「究極的要素」が元素で、「それ以上分けることができない物質(アトム)」として定義されたのは18世紀に入ってのこと。19世紀になると「物質を構成する最小の粒子」を原子とする考えが広まり、元素の物質的正体は原子で、元素は「原子の化学的性質を表す概念」、あるいは「同じ陽子数を持つ原子の総称」となる。現在では、原子よりさらに小さい素粒子が「物質を構成する最小の粒子」である。
 1869年、ロシアのメンデレーエフが提唱した「元素周期表」は鉛(Pb 原子番号 82)まで、1871年に発表した第二周期表には既に天然で最も重いウラン(U 原子番号92)があったが、まだまだ空欄が残っていた。その空欄全てを埋めるには1930年代の加速器の登場が必要だった。そして、加速器の登場によってウランより重い元素(超ウラン元素)が人工的に作り出されていった。1940年に米国のエドウィン・マクミランらによってネプツニウム(Np 原子番号 93)が作られると、次々と超ウラン元素が作り出されることになる。1958年にアメリカでノーベリウム(No 原子番号102)が作られ、その後はロシア、ドイツ、そして日本がこの競争に参入、最近ではロシアと米国の共同研究グループが発見した114番、116番元素に、それぞれフレロビウム(Fl)、リバモリウム(Lv)という名前がついた。
 1908年、小川正孝は原子量が約100の43番元素を精製・分離したと主張し、「ニッポニウム」として発表したが、他の誰も結果を再現できず、その信頼性は揺らいでいく。それから29年後の1937年、エミリオ・セグレが米国の加速器を使って43番元素を作り出す。ニッポニウムは幻となり、43番元素はテクネチウム(Tc)と命名された。このテクネチウムは小川の方法では見つかるはずがなかったことから、小川の間違いと考えられたが、研究資料を精査すると、レニウム(Re 原子番号75)であることが判明。小川が1908年に発見したのはこのレニウムだったのである。
 さて、元素の名前はどのように決まるのか。まずは研究グループが新元素発見を主張する論文を発表。その後、「国際純正・応用化学連合IUPAC:International Union of Pure and Applied Chemistry)」と「国際純粋・応用物理学連合(IUPAP:International Union of Pure and Applied Physics)」が推薦する有識者で構成された合同作業部会「JWP:Joint Working Party」 がその論文の実験結果の信頼性を調べる。JWPはその調査内容を記した報告書(論文)をIUPACに提出、報告書に問題がないと判断されると、IUPACが新元素を発見した研究グループを認定するとともに、新元素の命名権を同グループに与える。これが命名までの手順。
 2015年末、理化学研究所チームが合成した113番元素がIUAPCの認可を受け、命名権が同グループに与えられた。113番元素はミリ秒レベルの寿命しか持たず、これまでたった3原子しか合成されていない。化学的性質などがわかるには,まだ時間が必要である。
 科学の世界における命名の基本は自由である。しかし、元素名に関しては,いくつかの規定があるため、勝手に名前をつけることはできない。まず、金属元素と推定される元素については、語尾を「-ium」とすることになっている。また、語幹についても国名などの地名、科学者の名、その元素の性質、神話にちなむ名前などから選ばれるのが慣例。アメリシウムフランシウムゲルマニウムなど国名にちなむ元素が多いから、113番元素も「日本」にちなむ命名が有力視された。だが、前述のように「ニッポニウム」は使用不可。
 113番元素の名称は「ジャポニウム」が最有力とみられていたが、2016年6月には研究所のチームがIUPACに提出した名称案は「ニホニウム」(元素記号:Nh)で、11月に正式決定された。
 結局、固有名詞は何を指示するのか。端的に対象自体か、対象についての記述の束をまとめたものなのか。これまでの命名の事実や経過は固有名詞の指示の本性にそもそも関連があるのだろうか。
 対象の時間的な変化と言えば、生物進化がその代表例、対象の空間的な変化となれば、形態の違いである。指示の因果説に従って、対象を直接指示することによって固有名詞を考えるとすれば、指示される対象は指示する時間によって決まる。極端に言えば、瞬時に指示対象が定められることになる。すると、時間が固定され、空間的違いだけが表面に出ることになる。一方、命名が多くの記述の束であるとなれば、記述の言明の異なる時間によって、空間的ではなく時間的な違いが表に出てくることになる。
 このようにまとめるなら、記述説と因果説の違いは時間的、空間的のいずれを強調するかの違いということになる。