セイヨウヒイラギの赤い実

 少し前にヒイラギモクセイ、ヒイラギについて記した。花の少ない11月にヒイラギは芳香のある可愛らしい白い花をつける。実は年を越して翌年に黒紫色に色づく。

 セイヨウヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑小高木で、深緑色の艶のある葉の縁には鋭いトゲがある。淡黄色に咲く花に香りはほとんどなく、赤い実をつける(画像)。セイヨウヒイラギは魔力があると信じられていて、クリスマスの飾り付けに用いられる。

 一方、日本のヒイラギ(柊)はモクセイ科モクセイ属で、やはり神の力が宿る「神聖な木」とされ、邪鬼祓いや魔除けのおまじないに使われてきた。棘のある葉に目を刺されて鬼がおっぱらわれた説話が邪鬼祓いの由来。

 ヒイラギモチもモチノキ科モチノキ属だが、セイヨウヒイラギと違い、成木でも比較的長く棘を保つ。日本ではヒイラギモチがクリスマスの飾りに使われる。ヒイラギモチは東アジアが生息地で、シナヒイラギ(英語では「チャイニーズホーリー」)と呼ばれる。

キンモクセイ、ヒイラギモクセイ、ヒイラギ、セイヨウヒイラギ、さらに、その近辺の植物についてはいずれしっかり系統関係をまとめてみたい。

セイヨウヒイラギ

ヒイラギモチ