ハツユキソウの花と葉

 ハツユキソウ(初雪草)はその名前とは違って、暑さに強い。ハツユキソウは北アメリカに分布する一年草。葉に白色が混じり、開花期の7月~10月になると、暑さの中で雪が降ったように、頂部の葉に白い斑が入り、とても涼しげな姿になる。ハツユキソウの花は葉に隠れる小さな白い花を咲かせる。真っ直ぐに伸長した茎頂部に、多くの花序を出し、それはトウダイグサ科特有の花序で、「杯状花序」と呼ばれているが、言葉で説明するより、画像で確かめる方が得策だろう。

 花が咲く頃に葉の色が花と同じ白い色に変わるということは、花と葉の共同作業のようで、何とも見事で、微笑ましくも思えるのだが、ハツユキソウの悪だくみ、老獪な企みなのかも知れない。葉の色が緑色でなかったり、斑入りだったりする植物は意外に多く、観葉植物として好まれているが、そんな植物の代表の一つがハツユキソウ。「初雪草」とは何とも大正ロマン主義風で、竹久夢二命名しそうな名前である。名前の由来は画像を見れば誰もが納得できるのだが、夏や秋に初雪がかかったような葉を見ることになると、季節感に大いにズレを感じるのも確かである。