2024-06-17から1日間の記事一覧
昆虫少年でなかった私は昆虫に関心がなかった。それが今は少々違って、暑くなり出すと、昆虫の活躍する姿が目立ち始め、その姿に惹きつけられるのである。画像はシロテンハナムグリとキマダラカメムシである。どちらもなかなかの姿で、再会が嬉しい。私には…
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊、Echinacea purpurea)はキク科ムラサキバレンギク属の多年草。エキナセア、エキナケアとも呼ばれています。北アメリカ原産の多年草で、花期は初夏から晩秋。丈夫で育てやすく、長期間開花するので、花壇などでもよく使われて…
ヤブラン(藪蘭)はキジカクシ科ヤブラン属の多年草で、日本中に広く分布し、下草として自生しています。湾岸地域でも多用され、歩道脇などでよく見かけます。ヤブランは夏にジャノヒゲの花に似た紫色の花を咲かせます(画像)。今年もその花があちこちで咲…
ヤナギハナガサ(柳花笠)はクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草で、別名が「サンジャクバーベナ」。バーベナは250も種類があり、その中のバーベナ・メテオールシャワーは三尺バーベナの欠点をカバーした品種(画像)。 ヤナギハナガサは南アメリカ原産の耐寒…