秋のヤマトシジミ

 ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)はシジミチョウ科のチョウ。前翅長は9-16mmほどで小型、北海道を除くと、どこでも見られるチョウです。翅の表面はやや光沢のある水色で、裏面には白灰色地に黒い斑紋がついています(画像)。翅の縁にそって二つずつの紋が並びます。前翅、後翅ともに翅の中央に小さな「く」の字の形をした模様があります。

 メスの翅の表は黒っぽく、青色の範囲はほんの少しなのに対し、オスは光沢のある青色で、翅の周りに細い黒の帯があり、飛んでいると輝いて見えます(画像)。生き物の世界では、オスの方が綺麗な場合が多いのですが、ヤマトシジミも同様です。一方、翅の裏側はオスもメスも変わりがありません。

*最後の画像がヤマトシジミの交尾で、偶然に見ることができたもの。