2025-09-20から1日間の記事一覧

ハツユキソウの花と葉

暑さに強いハツユキソウ(初雪草)は北アメリカに分布する一年草。葉に白色が混じり、開花期の7月~10月になると、暑さの中で雪が降ったように、頂部の葉に白い斑が入り、とても涼しげな姿になる。ハツユキソウは葉に隠れるように小さな白い花を咲かせる。真…

キキョウの花色変化

キキョウは「秋の七草」の一つ。漢名の「桔梗」の音読みが「ききょう」で、花の色は紫、青、そして、白。その清楚な姿や色から武士たちに好まれ、家紋として使われ、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」などがある。また、万葉集に出てくる「あさがお」…

曼殊沙華の花

9月20日は彼岸入り。その彼岸の花となれば、ハス、スイレン、ヒガンバナが思い浮かぶ。「蓮華(れんげ)」は仏教の伝来で中国から日本に入ってきた言葉で、「尊い仏の悟り」という意味がある。また、仏陀の故郷インドを原産国とするハスやスイレンの総称とし…

秋のヤマトシジミ

ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)はシジミチョウ科のチョウ。前翅長は9-16mmほどで小型、北海道を除くと、どこでも見られるチョウです。翅の表面はやや光沢のある水色で、裏面には白灰色地に黒い斑紋がついています(画像)。翅の縁にそって二つずつの…