タイトルのどの花も見事な花姿をもち、よく似ていて、時には見分けがつきにくいのですが、それぞれに見応えのある花で、特徴ある歴史や文化を持っています。
「皇帝ダリア」という名前は学名のDahlia imperialisの訳で、別名の「キダチダリア(木立ダリア、コダチダリア)」は英語名のTree dahliaを訳したものです。それぞれ植物のサイズ、植物の茎の特徴から命名されていて、命名の仕方の違いがよくわかります。コウテイダリアは高さ8-10mにもなるダリア属の一つで、メキシコ、中米が原産です。
秋に多く咲くのがダリアですが、コウテイダリアは開花期がそれより遅く、11月の中、下旬から咲き出します。画像は現在咲いているコウテイダリアで、正に晩秋の花です。秋空に向かって、そこに溶け入るかのようにコウテイダリアが咲いています。
コウテイダリアの天に向けて伸びた茎は逞しく、多くの花が私の遥か天上に咲いています。私に見えるように下向きに咲く花は直径75-150mmで、ラベンダー色または紫がかったピンク色をしています(画像)。ダリア属はメキシコから中米に27種が分布し、茎が木質化する皇帝ダリアはそのなかでも特に茎が太く、草丈が高くなります。
キク科ダリア属のコウテイダリアも普通のダリアもメキシコの高原に自生していた花で、ダリアはメキシコの国花になっています。日本には江戸時代末期に渡来しました。その時の和名は花の形がボタンに似ているため、「天竺牡丹」でした。



