ホトトギスの花:再訪

 鳥のホトトギスカッコウ科で、「杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、子規、田鵑」などと、漢字表記のとても多い鳥。ホトトギスは甲高い声で鋭く鳴き、口の中が赤く、「鳴いて血を吐く」と言われる。正岡子規結核を患い、喀血した自分をホトトギスに重ね、ホトトギスの漢字表記の一つ「子規」を俳号とした。彼が創刊した俳句雑誌『ホトトギス』もその俳号に因んだもの。

 さて、ホトトギス属の植物は19種知られており、いずれも東アジアに生育。日本には12種分布している。この分布の仕方から、日本はホトトギス属の分化の中心地。ホトトギスユリ科の植物で、園芸種としても人気があり、白〜紫の花弁に濃い紫の小さい斑点がつく(画像)。ホトトギスの開花時期は8月〜10月。

 「ホトトギス」の名前は花びらにある紫色の斑紋が鳥のホトトギスの胸の斑紋と似ていることから付けられたとされている。鳥のホトトギスは横縞模様だが、野草の斑紋には横縞模様から大小の斑点まで様々である。

 画像のホトトギスは公園や庭に植えられた園芸種。シロホトトギス(あるいはシロバナホトトギス)は「白楽天」という園芸名がついている。雄しべの葯がピンク、白、黄色などがあり、画像は葯が黄色のシロホトトギス。最後の二つの画像はタイワンホトトギス

*植物のホトトギスは杜鵑草、時鳥草、油点草などと書かれる。

*江戸時代の俳人山口素堂の俳句に「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」がある。ところで、この句に似た句「目には紅葉 山ほととぎす 戻り鰹」の「ほととぎす」は植物のホトトギス。青葉の頃の「ホトトギス」は鳥で、夏の季語。紅葉の頃の「ホトトギス」は植物で、秋の季語。何とも紛らわしい。