2025-06-28から1日間の記事一覧
ギリシャ人はフェニキアの文字からギリシャ文字をつくり出し、彼らの学問や文学を巧みに表現し、丁寧に記録しました。ソクラテスやプラトンは対話や議論を通じて知識を得ること、知識を述べることを重視しましたが、プラトンは彼の学園アカデメイアに研究教…
リアトリス(Liatris spicata)はキク科の多年草で、和名は「麒麟菊(キリンギク)」。原産地は北アメリカで、寒さや暑さに強く、育てやすい植物。いくつかの種類があり、初夏から穂状~球状の花を咲かせます。よく見るのが穂状の花を咲かせるスピカータ(画…
ワスレグサ(忘れ草、Hemerocallis fulva)は別名の「カンゾウ(萱草)」の方が知られているようである。ニッコウキスゲなどのゼンテイカもユウスゲもワスレグサに含まれる。ワスレグサは花が一日限りで終わると考えられたためで、英語でもDaylily。ワスレグ…
タケニグサ(竹似草、あるいは竹煮草)はケシ科の多年草で、日当たりのよい草原、空地などによく見られる雑草。湾岸地域でも歩道のあちこちに繁茂している。その名は茎が中空で竹に似ているから「竹似草」、あるいは竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり、細工…
白い花のマンデビラ・ラクサ(Mandevilla laxa)はチリアン・ジャスミンとしても知られていて、夏に香りの強い花を咲かせるつる性の植物です。「チリのジャスミン」と呼ばれていても、本物のジャスミンではありません。マンデビラ属を含むキョウチクトウ科は…