2024-12-06から1日間の記事一覧

サンシュユの赤い実

サンシュユ(山茱萸)はミズキ科の落葉小高木。春に枯れ木のような枝に先ず黄色い花が咲き出すのがサンシュユ。そのため、「ハルコガネバナ」とも呼ばれ、春の黄色の花と秋の赤い実がサンシュユの大きな特徴です。サンシュユの実はピラカンサの実より大きく…

ハマゴウの実

北海道を除いた日本全国の海岸砂地に自生するシソ科の常緑低木。ハマゴウは平安時代の『延喜式』、『本草和名』では「浜を這う」という意味で、蔓荊子(はまはふ)、波万波比(はまはひ)などと呼ばれていました。その後、実、葉、樹が精油分を含み、芳香が…

シュウメイギクの綿毛

キンポウゲ科のシュウメイギク(秋明菊)は湾岸地域でも公園でよく見ることができ、これまで何度も記してきました。風に揺れるシュウメイギクの花は楚々とした美しさがありますが、キクではなく、アネモネの仲間です。シュウメイギクは1本の茎から数輪の花を…