2024-06-18から1日間の記事一覧
ナンキンハゼは中国原産の落葉広葉樹で、公園などに植栽され、湾岸地域でも馴染みの樹。10月終りころに果実をつけ、果皮が弾け、白い種子が残ります。ナンキンハゼの有毒の葉は寒くなくても見事に紅葉し、栄養分のある種子は野鳥の食糧になります。 ナンキン…
アヤメ科のディエテス・ビコロル(Dietes bicolor)の花は春から夏にかけて咲き、オレンジ色に縁取られた黒に見えるほど濃い紫色の斑紋が三つあり、園芸種として「常緑アヤメ」とも呼ばれています。私が魅了されたのは、淡いクリーム色(和の色名では「若芽…
オニグルミ(鬼胡桃)はクルミ科クルミ属の落葉性の高木です。その実は縄文時代から食用として利用されてきました。採取時期は9 - 10月頃で、子供の頃の記憶によれば、熟した果実を竿などでたたき落とすか、落ちているものを拾い集め、土に浅く埋め、外皮を…