ナンキンハゼの花

 ナンキンハゼは中国原産の落葉広葉樹で、公園などに植栽され、湾岸地域でも馴染みの樹。10月終りころに果実をつけ、果皮が弾け、白い種子が残ります。ナンキンハゼの有毒の葉は寒くなくても見事に紅葉し、栄養分のある種子は野鳥の食糧になります。

 ナンキンハゼは雌雄異花同株。つまり、花には雄花と雌花があり,同じ株に両方の花が咲きます。さらに、雄花と雌花が咲く順序によって雌花先熟株と雄花先熟株の二つのタイプがあります。同じころに紅葉するイチョウは雌雄異株異花です。私たちは雌雄が別々ですが、ナンキンハゼやイチョウは植物の性の奥深い神秘を垣間見せてくれます。

 雌性先熟株は、総状花序の下の方に数個の雌花がつき、その上にたくさんの雄花がつきます(画像)。先に雌花が咲き、雌花が咲き終わった頃に雄花が満開となります。雄性先熟株は,穂のようにたくさんついた雄花が先に咲き始めます。

*最初の二枚が雌花先熟、後の二枚が雄性先熟と推測されます。画像では残念ながらいずれが先熟かわかりません。

**雌雄同株は親と同じ遺伝特性を受け継ぎやすいので、安定した環境では子孫を殖やしやすいメリットがあります。でも、子の特性が親そっくりなため、環境が不安定になると親子共倒れになるデメリットがあります。これを避けるには、イチョウのように雌雄異株であれば、他家受精になるので、多様な子孫を常に作ることができ、不安定な環境では有効と思われます。