2024-05-10から1日間の記事一覧

ジャーマンアイリスの花

アイリス(Iris)はアヤメ科アヤメ属の植物です。広くアヤメ属のカキツバタやハナショウブなどもこのアイリスの仲間で、ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ、Iris germanica)もその一つです。「アイリス」という名前は全能の神ゼウスの妻であるヘラの従女イ…

メリアンサス・マヨールの魅力

フランコア科メリアンサス属のメリアンサス・マヨールの別名はハニーブッシュ。常緑低木、高さ1~2m、茎は柔らかな木質、中空で気生根がある。葉は長さ50㎝以下、青緑色、下面は粉白を帯び、触ると悪臭がある。シルバーがかったグリーンの大きなギザギザの葉…

ヒメナガカメムシ

初夏になり、灰黄色の小型のヒメナガカメムシが増えてきました。イネ科植物の穂やキク科植物の花などに集まり、交尾中のヒメナガカメムシをよく見かけます。私にはいつでもどこでも交尾しているように見えます。画像の中の大きい方がメスです。 ヒメナガカメ…

モモの実

実を楽しむためのミモモ(実桃)と花を楽しむためのハナモモ(花桃)があります。ミモモの開花期は長く、梅の花が終わる3月頃咲きだし、サクラが散っても、4月末頃まで楽しめます。夏には甘い球形の果実を実らせます。 ミモモとハナモモに植物学上の違いはあ…

ブラシノキの花たち

ブラシノキ(ブラシの木)はフトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木で、別名はカリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。オーストラリアが原産のブラシノキは人気が高く、湾岸地域の公園や庭では少し前から開花し、人々の目を楽しませている。…