2023-06-12から1日間の記事一覧

ナツツバキの白い花

ナツツバキ(夏椿)はツバキ科の落葉高木で、別名がシャラノキ。名前の通り、6月~7月にツバキに似た白い花を咲かせる(画像)。新緑、紅葉、幹の様子が美しく、湾岸地域でもあちこちに植えられている。葉は長さ10センチほどで、表面の葉脈は凹み、裏面に…

アフリカハマユウの花

ヒガンバナ科のアフリカハマユウ(Crinum latifolium、阿弗利加浜木綿)は南アフリカ原産。花茎を伸ばし、先端に散形花序を出し、白いユリのような漏斗状の花をたくさん咲かせます。花は夜中に満開になります。芳香のある虫媒花で、球形の果実をつけます。白…

ヒメハラナガツチバチとコヒルガオ

コヒルガオの花に入り込んでいるのはツチバチの仲間のヒメハラナガツチバチ。キオビツチバチ、キンケハラナガツチバチかとも思ったのだが、素人判定ながらヒメハラナガツチバチの雌と思われる。なぜ潜り込んでいるような姿勢をとっているのかはよくわからな…

紫陽花小考

アジサイ(紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木。ホンアジサイは単にアジサイとも言われ、日本原産のガクアジサイの栽培種で、花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状のアジサイ。そのガクアジサイが西洋に渡り、品種改良されたのがセイヨウアジサ…