児雷也に連なるもの:熊坂長範
熊坂長範は幸若舞、能、歌舞伎、御伽草子などで取り上げられ、様々に語られ、演じられてきました。大泥棒の長範ですが、十か所以上の出身地があり、実在したかどうかさえ定かではありませんが、まずは歴史的な事実の確認。1156(保元元)年7月の「保元の乱」は皇位継承の内紛が原因で、後白河天皇と崇徳上皇の対立に源氏と平氏の武力が加わった政変です。この乱で活躍したのが後白河天皇側の源義朝。義朝の作戦に従った後白河天皇方は、崇徳上皇を襲撃し、勝利を収めます。平清盛は義朝側で戦い、その結果、崇徳上皇は讃岐に流され、源為義は斬首、源為朝は伊豆大島に流されます。
1159(平治元)年12月の「平治の乱」は、「保元の乱」によって生じた朝廷内での対立が原因です。「保元の乱」後、後白河天皇は天皇親政を行い、そこで権勢を誇ったのが信西でした。後白河天皇が皇位を二条天皇に譲ると、信西と藤原信頼が対立します。一方、源氏と平氏の間でも、保元の乱での勲功第一の源義朝より、戦功の薄い平清盛の方が高い恩賞を受けていて、義朝の不満が増大していました。信頼と義朝は清盛が熊野詣に出掛けている隙に、後白河上皇と二条天皇を幽閉し、信西邸を襲撃します。急ぎ帰洛した清盛は二条天皇を六波羅邸に移し、信頼・義朝追討の宣旨を賜り、信頼と義朝を破り、平氏政権の基礎を築くことになります。
「平治の乱」は13歳の源頼朝の初陣でしたが、源氏の大敗に終わり、平頼盛の追手に捕らえられます。父義朝は尾張国野間で長田忠致に暗殺され、兄の義平、朝長も討死。清盛は頼朝の処刑を命じますが、清盛の継母池禅尼の懇願によって助けられ、伊豆国へ流されます。弟の希義・今若(全成)・乙若(義円)・牛若(義経)も流刑となります。この頃に活躍したのが熊坂長範で、あちこちの熊坂(例えば信濃町の熊坂)の出身とされ、中山道などで旅人の金品を奪っていたようです。金売吉次と義経が奥州に向かうことを知り、熊坂長範は手下を揃えて宿を襲います。ところが、牛若丸は滅法強く、たちまち多くの部下が切られます。熊坂長範は長刀を引き抜き、牛若丸に挑みます。牛若丸は一刀のもとに熊坂の首をあまりに鋭くはねたので、長範は切られたことに気づかず、逃げる途中で水を飲もうとしたとき、初めて頭が落ちたとのこと。また、熊坂長範は、改心し名僧になったという話もあります。
さて、熊坂長範が主人公の能の演目は「烏帽子折」(えぼしおり)と「熊坂」(くまさか)の二つ。金売吉次が長範に襲われ、牛若丸が長範を討ちます。その物語が「烏帽子折」で、その後日談が「熊坂」。能には顕界(この世)を扱う現在能と、冥界(あの世)を描く夢幻能があり、「烏帽子折」は現在能、「熊坂」は幽霊能です。「熊坂」のシテは亡者(=死人)で、今は「幽霊熊坂」と呼ばれています。主人公は幽霊でありながら、祟(たた)ることなく自らの生前の行いを懺悔し、苦悩を述べます。能の幽霊は歌舞伎と違って祟りません。他者を恨み、祟る亡者ではなく、自省する亡者なのです。これは苦しむ死者、懺悔する神を仏教によって救済するという神仏習合の作品です。
烏帽子は男性の冠物(かぶりもの)で、上部を折り曲げて作るところから「烏帽子折」は烏帽子を作ること、またその職人を指します。「烏帽子折」は宮増の作品で、宮増には不明な点が多く、個人ではなく集団の名だという説もあります。他にも多くの作品が残っていて、いずれも演劇的な構成が特徴です。この「烏帽子折」も台詞を中心にして演劇的な展開を持ち味にしたダイナミックな作品です。この曲では吉次は前半で登場し、牛若丸を世話します。でも、後半では少年牛若丸が一人で長範らに立ち向かい、見事に屈服させます。この曲は、前シテが烏帽子屋の亭主、後シテが熊坂長範で、前後でシテが入れ替わり、しかも烏帽子屋と熊坂長範ですから、互いに何の関係もありません。また、どちらも現在進行形の役柄である点で、世阿弥の複式夢幻能とは対照的です。
烏帽子屋を訪れた牛若丸は何としても左折のものを所望します。この平家一色のご時世に、源氏の象徴の左折を望む若者を烏帽子屋は不信に思います。左折の烏帽子について語るうちに烏帽子ができ、烏帽子をつけた牛若の姿は気高く立派です。そして、烏帽子の代金に、持っていた刀を渡しますが、あまりに見事な刀に驚き、烏帽子屋は妻を呼びます。実はこの妻は義朝に仕えた鎌田正清の妹で、その刀は自分が使者として牛若丸が生まれたときに渡したものでした。
牛若たち一行が赤坂宿に着くと、悪党熊坂長範たちが夜討ちにやってくるらしいということが知らされます。牛若は夜襲に備えます。そこに熊坂の配下の者がやってきて、牛若を見つけ、松明を投げ入れると、宙で切り落とされ、踏み消され、投げ返されます。手下たちは牛若と戦って切り倒され、熊坂も切り倒されるのです。
「烏帽子折」は現在能で、幽玄とは反対に、身体の動きが強調されます。バレエにダンスが不可欠であるように、現在能の舞台で舞うには武芸に通じたアクロバティックな身体的な運動が不可欠です。牛若と長範の争いが曲芸の如くに演じられ、人々は演者の巧みな身のこなしに驚嘆するのです。
「熊坂」の前場面はシテもワキも僧の役で同じ扮装で登場する珍しい演目です。後場面では、長刀を使って牛若丸と戦うさまを一人芝居で演じるのですが、それが見せ場となっています。「熊坂」のヒーローは牛若丸。熊坂長範は生きている間改心することがなく、そのため牛若に退治されます。旅の僧に対して熊坂長範の霊は自分の武具は盗賊退治のためであると述べ、生前の悪業の為に誰も弔ってくれないことを嘆くのです。
能では身体と精神を対立させ、現在能と夢幻能などと区別します。そして、幽玄性が強調されますが、所作で体現することと、深い思いや感情を観る人に感じさせることが重要なのは言うまでもありません。「熊坂」は盗賊熊坂長範が金売吉次の一行を襲い、一行に加わっていた牛若(義経)に逆に切り伏せられる場面を長範の霊が再現するところがクライマックスになっています。長範の怒りや悔しさがダイナミックな動きによって表現されているのですが、面をつけて視界が限られ、重い装束でしかも長い薙刀を振り回しながらの「飛び返り」を見ていると、これは若い肉体でないと所作のキレは出ないのではないかと思ってしまいます。幽玄性や精神性の方が強調されがちの能にあって、「熊坂」は幽霊能でありながら、身体の持つダイナミックな動きが強調された(つまり、チャンバラの面白さをもった)現在能の側面を強く持っているのです。
児雷也に連なるもの:落語
次に、落語に焦点を当ててみましょう。『源平盛衰記』を落語化したものは、略して「源平」と呼ばれます。源義経の生い立ちから、常磐御前(ときわごぜん)、熊坂長範、木曽義仲、鵯越(ひよどりごえ)、屋島、壇ノ浦と、源氏が平家を滅ぼすまでを、義経に合わせて物語って行きます。これは大変長いので、落語では部分的に扱われ、演者によって話す部分が違ってきます。どの噺も古典の『平家物語』の一部ですから、会話より説明が多い地噺となり、噺家のセンスが問われます。「源平盛衰記」は談志が三平から習い、そこに当時の世相や時事問題を練り込み、早口でスピーディーな展開によって客を圧倒し、革新的な噺に変えたと言われています。
さて、それに連なるものに「熊坂」があり、五代目三升屋小勝が得意にしていました。これは有名な大泥棒たちについての小噺のようなもので、熊坂長範が最後に登場します。牛若が小手を打つと、長範が薙刀を取り落とし、すかさず薄緑の名刀で首を切るのですが、血が出ません。そこで今度は向こう臑を払って、倒れた身体を踏むと、血が出ずに、餡が出たのです。そこで、「これは熊坂で無く今阪だ、潰して出たから潰し餡(あん)で御座います。」で終わります。今坂(阪)は餡の入った菓子で有名な店で、今坂と熊坂をかけている訳です。
では、「熊坂」に出てくる盗人の辞世の句を比べてみましょう。
武蔵野にはびこる程の鬼薊(おにあざみ)、けふの暑さに今ぞ凋(しお)るる
万年も生きよと思う亀五郎、たった百両で首がすっぽん
石川や浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ
単なる洒落で済まされないのが最後の石川五右衛門の辞世の句です。彼の句を私のように解したのでは粋(いき、すい)ではなく、無粋の極みだと断じる人が多い筈ですが、私にはこの句が深遠な真理を言い当てているように思えてならないのです。「広い砂浜の砂粒の数がどのように大きくても、数えていけばいつかは終わるのに、盗人の遺伝子は次から次と伝わり、際限なく子孫に遺伝していく」という内容で、何とも理詰めの句で、生き物としての人のもつ業を冷静に表現しているのです。それが石川五右衛門の反骨精神のエッセンスだと考えると、痛快にさえ思えてならないのです。
浜の真砂の数は有限に過ぎなく、それに対して、絶滅しない限りは盗人の数は可算無限個(countable infinity)で、それが生き物の本性だというのがこの句の主張です。数学的根拠付きで人の本性を読み解く、さすが大泥棒の石川五右衛門だと感服するのです。
能の「紅葉狩」は、深紅に染まった紅葉の山中に鬼女が現れるというストーリー。黒味を帯びた山奥の紅葉の色は凄みが漂います。さて、そのストーリーはというと?戸隠山に住む「紅葉」という鬼女は村人を餌食にするため、平惟茂(これもち)が鬼退治を命じられます。維茂が戸隠山に向かうと、美しい女たちが紅葉の下で宴を催しています。維茂は酒宴に加わり、酔いしれ深い眠りに落ちます。この女たちこそ鬼女とその手下。罠にはまった維茂の夢に神が現れ、お告げとともに神剣を与えます。危機一髪のところで目を覚ました維茂は、神剣によって鬼女を退治し、戸隠山に平穏な日々が戻ります。多くの場合、能の鬼は女の妄念から生じるのですが、「紅葉狩」ではそれとは反対に、鬼が美女に化けています。
戸隠だけでなく鬼無里(きなさ)にも伝説があります。平安時代、京に紅葉という美しい娘がいて、源経基の寵愛を受け、正室から妬まれます。彼女はその正室を呪い殺そうとした罪で京から追放されます。戸隠の山奥に流された紅葉はそこで源経基との子供を産みます。紅葉は村人に京の文化や技術を伝え、「貴人」、「生神様」と敬われるようになります。鬼無里に京と同じ地名が数多く残っているのは紅葉が京に因んでつけたもの。月日が経ち、京が恋しくなり、上京しようとすることを知った朝廷は平維茂を派遣し、紅葉討伐を命じます。紅葉は討ち取られ、この世を去ります。あまりの強さに紅葉は「鬼女」と呼ばれ、鬼のいなくなった里であることから「鬼無里」という地名になりました。
さて、戸隠や鬼無里に善鬼と悪鬼の伝説が残っているならば、隣の妙高にも鬼伝説はないのでしょうか。修験道の霊山であれば、その種の伝説があってしかるべきだと思うのですが…
能に「鞍馬天狗」、「黒塚」、「山姥」という曲がありますが、天狗、鬼、山姥のどれかが一緒に登場するものはありません。ですから、三者が互いに戦い、いずれが強いのかはよくわかりません。冥界の存在が互いにどのような関係をもつかは曖昧そのもので、顕界の人間のような密接な相互関係はなく、それゆえ、互いの人間臭い関係などなく、それが冥界の特徴になっています。顕界にある異種格闘技は冥界にはなく、それゆえ、いずれが強いか、弱いかの判定はできません(「鬼滅の刃」のような作品中では可能でしょう)。
山姥は女性の妖怪で、山に入った女が山姥となったと考えられます。僧侶だけでなく、尼僧も、また、俗人の男女も天狗になります。鬼も性別に無関係ですので、いずれの妖怪、怨霊も性差別はないのですが、能の曲を見渡すと、圧倒的に女性の妖怪、怨霊が多く、冥界は圧倒的に女性優位なのです。また、冥界の存在は次のような立場から解釈されてきました。
・冥界の鬼、天狗、山姥を人間の情念や憤怒、懺悔や悔恨の象徴として解釈する。
・冥界の対象を形而上学的な存在として理解する。
・冥界の対象を宗教的な存在として民俗学的に了解する。
・文学的な対象として表現する。
これらは独立したものではなく、複雑に入り混じっています。具体的には能の曲、『平家物語』のような文学作品や『愚管抄』のような歴史書に登場する冥界の存在、柳田、折口の民俗学の性格、冥顕論、歴史の大義、仏教的世界観、末法思想、神仏習合、修験道、密教等が雑煮のように組み合わされています。そして、それらの結果として、山岳地域に伝説として、天狗、鬼、山姥が存在することになりました。
天狗の飯綱三郎、紅葉狩の鬼、金太郎と山姥はその代表的な伝説です。飯綱三郎は平安時代末期に飯縄山に祀られ、軍神として多くの戦国武将に信仰され、全国に広まりました。今でも東京の高尾山薬王院や、千葉県の鹿野山神野寺、飯縄寺、栃木県日光市の日光山輪王寺など、各地で熱心に信仰されています。
信濃国戸隠に鹿狩りにやってきた平維茂の一行が紅葉狩の酒宴に遭遇し、宴に参加した維茂は美女の舞と酒のために不覚にも前後を忘れてしまいます。維茂は夢中で、美女に化けた鬼神を討ち果たすべしと告げられ、覚醒した維茂は鬼を退治するのです。これが能「紅葉狩」の中の鬼です。
山姥の山廻りの曲舞をうまく演じたことから、百ま山姥と呼ばれ、人気を博していた遊女が善光寺参詣を志し、その途中で、越中・越後の国境にある境川に至り、そこで本物の山姥に会うことになります。異形の姿の山姥は、深山幽谷に日々を送る山姥の境涯を語り、仏法の深遠な哲理を説き、いずこかへ消えていきました。これが能「山姥」です。
いずれも山岳地域が舞台になっていて、冥界が山にあり、そこに異形の鬼、天狗、山姥が存在していることが文学的に表現されていることがわかります。