ハマヒサカキの雌雄の花

 昨日記したイチョウには雄と雌の木があった。それと同じように、常緑小高木のハマヒサカキ(浜姫榊)にも雌と雄の区別がある。

 ハマヒサカキは湾岸地域でも街路樹や生垣としてよく見るのだが、花が咲く今の時期は独特の悪臭を放っている。雌雄異株で、当然ながら雄株には雄花が、雌株には雌花が咲く。花は直径2〜6mmの鐘形で、下向きに開き、雌花は雄花より小さい(画像)。サイズの見極めは難しいが、確かに雌花は小さい。花弁は5個。雄花には雄しべが10〜15個あるが、雌花では退化。雌花の雌しべは1個で、雄花では退化。

 雌花が咲いた後にはヒサカキと同じような球形の果実ができる。果実は液果で、直径約5mmほどの球形。11〜12月に黒紫色に熟す(画像)。花期は11〜12月で、実は一年かけて黒っぽく熟す。翌年の開花時期にも実はしっかり残っていることが多く、雌株では花と実が同居する(画像)。 

 *植物では、同一の個体中、あるいは一つの花の中に雄、雌が混在することは珍しくない。特に、繁殖器官である花は非常に多様な形態を示し、リンネはそれをもとに植物を分類する体系をつくった。雌雄異株は雌雄どちらかの単性花のみをもつ植物で、各個体は雄性器官、または雌性器官だけをもつ。雌性型は雌性器官を持つ個体で、種子を生産できるが、花粉は生産できない。一方、雄性型は雄性器官を持つ個体。花粉を生産できるが、種子を生産できない。

f:id:huukyou:20201216053157j:plain

雄花

f:id:huukyou:20201216053229j:plain

雄花

f:id:huukyou:20201216053302j:plain

雌花

f:id:huukyou:20201216053328j:plain

雌花

f:id:huukyou:20201216053354j:plain