2025-07-20から1日間の記事一覧
センニチコウ(千日紅、別名センニチソウ)の白い花を見ると、私はシロツメクサを連想してしまう。シロツメグサは野草だが、センニチソウは園芸種と片付けたのではなんの味もなく、興醒めである。そこで、センニチコウの花を調べてみると、花のように見える…
モクゲンジ(木欒子)の英名は「golden rain tree(黄金色の雨の木)」で、多くの黄色の花が咲き、雨のように散ることを見事に表現しています。その花が既に終わり、今は緑色の実がついています(画像)。実は長さ4~5cm、幅2.5~3cmで卵形の風船状に膨らむ蒴果…
ヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶)はシジミチョウ科のチョウ。前翅長は9-16mmほどで小型、北海道を除くと、どこでも見られます。翅の表面はやや光沢のある水色で、裏面には灰色地に黒い斑紋が散りばめられています(画像)。湾岸地域でもヤマトシジミは…