2025-04-16から1日間の記事一覧

ヒラドツツジの花

ツツジの栽培は世界的で、日本では江戸時代から多くの栽培品種が作られてきました。江戸初期からの霧島ツツジ系、江戸中期頃からの琉球ツツジ系、平戸ツツジ系、江戸末期以降の久留米ツツジ系などに分けられます。 ヒラドツツジ(Rhododendron×pulchrum)は…

A君の知的冒険(2):ヘビイチゴの仲間たち

A君が野原で春を満喫しようとすれば、野原の小さな花たちを見ることになる。今時分の野原には小さな花が溢れている。カタバミやヘビイチゴの黄色い花がどこにも見える。今回のA君の知的冒険は画像にあるヘビイチゴについてである。彼が既に知っていたのはヘ…

A君の知的冒険(1):ダマスクローズの花の香り

A君が知っているバラの経験と知識は微々たるもので、いわば素人そのもの。そこで自己流のにわか研究で、道端のバラについて調べてみた。先達の知識や意見が最も信頼できるのだが、今はそれに該当するお手頃のガイドがWeb上の情報で、色々探索した結果、ほぼ…

モッコウバラの花

モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)は中国原産の常緑性の蔓バラ。4月から5月にかけて、アーチやフェンスに這わせた大株のモッコウバラはその花の数量に圧倒されます。花色は八重咲きの黄色が主で、その他に白色もあります。トゲがないことから扱いやすく、湾…