2025-04-08から1日間の記事一覧
シキミ(樒)について既に記した。シキミは古くから仏教と関わりが深く、法要や葬式などの仏事によく使われる。だが、「アニサチン」と呼ばれる猛毒を含み、植物で唯一劇物に指定されている。冥界では仏花、顕界では毒物という訳である。 シキミはマツブサ科…
菓子としてのグミは1922年にドイツで発売され、日本では1980年代から菓子メーカーがグミをつくるようになりました。ですから、私の子供の頃の記憶にグミは登場しません。小さな子供たちが食べているグミは私には実に不思議な食べ物で、そのため、「グミ」は…
今年も白いリキュウバイの花を見ることができました。リキュウバイはバラ科ヤナギザクラ属の落葉低木で、中国の長江下流域が原産。別名はウメザキウツギ、バイカシモツケ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラと様々です。日本への渡来は意外にも明治末期です…
シキミ(樒)はマツブサ科シキミ属の常緑小高木。葉は厚く艶があり、春に淡黄白色の花を咲かせます(画像)。そして、秋から冬にかけてできる星型の実にも毒が含まれます。そのため、「悪しき実」が「シキミ」の由来と言われています。 シキミは仏事に用いる…