2024-09-03から1日間の記事一覧

赤倉温泉史:紅葉と政令

新潟文化物語のfile-171 「赤倉温泉物語~妙高倶楽部が目指した高級避暑地~」で大正時代の赤倉温泉の開発史が述べられています。そこで江戸、明治初期の赤倉温泉の歴史の二コマを略述しておきます。 *https://n-story.jp/topic/file-171/ 尾崎紅葉の『煙霞…

メギのカラーリーフ

メギの別名は「コトリトマラズ」、「ヨロイドオシ」で、日本原産の落葉低木です。日本では本州、四国、九州に分布、山地や丘陵等に自生しています。メギ(目木)の由来は枝や根を煎じた物が洗眼薬として使われてきたことに由来します。 メギは枝に鋭い棘があ…

シカクマメの花と実

マメ科のシカクマメ(四角豆、Psophocarpus tetragonolobus)は熱帯アジア、またはマダガスカルが原産とされる。さやの断面は四角形で、4枚の翼状のひだがついた形状が特徴的なマメである。実の断面が四角形なのがこの名前の由来で、別名がトウサイ(豆菜)…