2024-05-13から1日間の記事一覧

ムラサキツユクサの花

ツユクサは野生種だが、ムラサキツユクサはその園芸種の名前で通っている。既にムラサキツユクサがあちこちで咲いていて、ツユクサより大柄で、花も大きい。 ムラサキツユクサはツユクサ科ムラサキツユクサ属に分類される多年草。北米から中南米にかけて約20…

ジューンベリーの実が色づき始めた…

バラ科ザイフリボク属のジューンベリーの原産地は北アメリカ。花も実も紅葉も楽しめ、果樹だが、庭木としても人気が高い。初夏につける実は赤から黒紫に変化。甘くクセのない果実は生で食べるだけでなく、パイやジャムの材料としても利用される。 ジューンベ…

シャスタ・デージーの花

デージーの和名は「ヒナギク(雛菊)」で、西ヨーロッパおよび地中海沿岸が原産。明治時代に渡来し、開花期は12月下旬から5月上旬。つぶつぶの花びらで、真ん中が黄色く、赤花と白花があります。何とも可愛い花で、イタリアの国花になっています。ローマ神話…

マーガレットの花

マーガレットはキク科キク属の一年草で、学名は Chrysanthemum carinatum。モロッコが原産だと考えられていて、シュンギクの近縁種です。明治時代に日本に渡来しました。ギリシャ語の「マルガリーテ(真珠)」に由来した名前で、花色は、白やピンクなどです…

カルミアの花

カルミアの別名は「アメリカシャクナゲ(アメリカ石楠花、ハナガサシャクナゲ)」。カルミアは北アメリカからキューバにかけて7種が分布する常緑樹で、ツツジやシャクナゲの仲間です。広く親しまれているのはラティフォリア種で、これがカルミアと呼ばれてい…

ハルジオンの花に集まる昆虫たち

ハルジオン(春紫菀)は同類のヒメジョオン(姫女菀)とよく似ています。そのハルジオンの花が道端や空き地などに咲き誇っています。ハルジオンは大正時代に渡来し、日本各地に帰化し、ヒメジョオンと並んで日本の風景をつくる基本要素になってきました。 ハル…