セキチクの花

セキチク(石竹、China pink、Dianthus chinensis L.)はナデシコ科の園芸種。葉が竹に似ていることがこの名の由来。セキチクは中国原産で、万葉時代に渡来。ピンク、白、赤などの花色があります。 *万葉時代の日本では、「石竹」と書いて「なでしこ」と読…

アカマツとクロマツの雄花

アカマツとクロマツの違いは何かと問われると、一瞬慌ててしまいます。でも、簡単な見分け方の一つは葉先に触ってみることです。アカマツの葉の先は手のひらで触っても、痛くありません。でも、クロマツの葉の先は手のひらで触ると、痛いのです。つまり、ク…

月見草と宵待草、そしてマツヨイグサ

ゴデチア、あるいはイロマツヨイグサについて記したばかりですが、すると、月見草と待宵草が気になるのは私だけではない筈です。 「三七七八米の富士の山と、立派に相対峙し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい、けなげにすく…

ゴデチアの花

ゴデチア(英語Godetia、Clarkia amoena)はアカバナ科の耐寒性または半耐寒性の一年草で、日本では園芸植物で、江戸末期から明治初期に渡来しました。別名はイロマツヨイグサ(色待宵草)で、マツヨイグサに似ているためです。アメリカ合衆国の西海岸、特に…

花と虫の一コマ

画像はホワイトレースフラワー(学名Orlaya grandiflora)にやってきたホソヒメヒラタアブのオスです。何とも小さなアブですが、どうやらその姿を捉えることができました。 ホワイトレースフラワーの和名は「ドクゼリモドキ(毒芹擬き)」で、猛毒を含むドク…

ヒメエニシダの花

エニシダ(金雀枝)は春に黄色や白の花を咲かせるマメ科の低木です。エニシダ、キングサリと同じマメ科のフジ(藤)の花は誰もが知っています。園芸では「藤棚」を作り、花を密生させて鑑賞します。キングサリもエニシダも共に黄色の花色が見事ですが、エニ…

ふるさとに関わる四人についての不公平で、私的な思い出

(1)ふるさとと西脇順三郎 西脇順三郎は1894年、新潟県小千谷に生れました。1911年中学を卒業し、画家を志し上京。藤島武二を訪ね、彼の内弟子になります。1912年慶應義塾大学に入学、1917年卒業論文「純粋経済学」を全文ラテン語で書きます。1920年慶應義…

イペーの黄色い花

イペーはノウゼンカズラ科の広葉樹。イペーは南米先住民語で〈皮の厚い木〉を意味する。イペーはブラジルの国花で、サクラと同じように花が咲き終ってから、葉が出てくるという特徴があり、花は一ヶ月ほど咲き続けます。 南米から沖縄に最初に導入されたイペ…

カラタネオガタマの花

昨年カラタネオガタマの生垣を見つけたのだが、今年もその生垣にたくさん花が咲き、甘い香りを漂わせている。 オガタマノキ(招霊木)の「オガタマ」は「招霊(オキタマ)」が転訛したもので、かつては神の「依代(よりしろ、神霊が寄り憑く樹木、岩など)」…

集団と集団の美

個体の美と集団の美は何がどのように異なるのか。実際に集団美を巧みに使っているように思われる例はあちこちに溢れている。集団で生きるのが生物の基本的な本性の一つであることを考えるなら、個体の美は集団の美から派生したものと考えるべきなのかも知れ…

エリオステモンの花

オーストラリア東部の植物です。ミカン科の常緑樹で、枝葉を触ると少しいい香りがします。4~5月に花をつけます。 つぼみはピンク色に発色し、白い星形の花をたくさん咲かせます(画像)。葉はやや厚みがあり、カールしている、独特な形をしています。日本へ…

ミナミヒメヒラタアブ

キタヒメヒラタアブと呼ばれていたハナアブの仲間はミナミヒメヒラタアブと改名されたが、それは10年ほど前のこと。衝撃的な学名変更だったが、画像はミナミヒメヒラタアブのメス。

カロライナジャスミン(Carolina jasmine)  

北米南部及びグアテマラを原産とする蔓性の低木。丈夫な性質を持ち、あまり環境を選ばずに育つことから、都市部の街路や遊歩道、公園やショッピングモールの植え込みなどに使われることが多い。画像も道路に面した倉庫の壁面に咲いた花である。 黄色のラッパ…

満開の二つのバラ

ロサ・ダマスケナはダマスクローズのことで、「バラの女王」と呼ばれる交雑種。ダマスクローズは古くから人々に愛され、ローズオイル、香水、アロマキャンドルなどとして利用されてきました。ダマスクローズは16世紀にダマスカスからヨーロッパに持ち込まれ…

ウマノアシガタの花

ウマノアシガタは日本の広い範囲に分布するキンポウゲ科の多年草で、湾岸地域でも見つけることができます(画像)。晩春から初夏にかけて咲く花は輝くような黄色です。 花は枝先に一輪ずつ咲き、5枚の花弁を持つのが普通ですが、中には八重咲きのものがあり…

ドイツアヤメ(ジャーマンアイリス)の花

花菖蒲(ハナショウブ)、菖蒲(アヤメ)、杜若(カキツバタ)の違いはよく話題になるが、ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)はレインボーフラワーとも呼ばれるように、色とりどりの花を咲かせ、アイリスの仲間では最も華やかで、非常に多くの品種がある。…

ツリガネズイセンの花たち

シラー・カンパニュラータ(釣鐘水仙、スパニッシュ・ブルーベル)、あるいはヒアシンソイデス・マッサルティアナ(「スパニッシュ・ブルーベル」と「イングリッシュ・ブルーベル」の交雑種)をあちこちで見ることができる季節になりました。後者は親種であ…

モッコウバラの花

モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)は中国原産の常緑性のつるバラです。4月から5月にかけて、アーチやフェンスに這わせた大株のモッコウバラはその花の数量に圧倒されます。花色は八重咲きの黄色、白色が主で、そのほかに黄色、白の一重咲きもあります。トゲ…

万緑の季節

万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男 (夏の野山が緑の草木に溢れる中、わが子に白い歯が生えはじめてきた。) 「万緑」は王安石の「万緑叢中紅一点」が出典と言われ、この句によって「万緑」は夏の季語となりました。「万緑」は草田男の第三句集の題名…

ハナビシソウとその仲間たち

ハナビシソウ(花菱草)はケシ科の耐寒性一年草。その別名がカリフォルニアポピーで、カリフォルニア州の州花です。明治時代に渡来し、家紋の花菱に似ていることから、この名がつきました。花が大きく、ハナビシソウは花色が豊富にあり、特にオレンジ色の品…

ツツジとシャクナゲの仲間たち

4月下旬ガ近づき、周りはツツジの花が目立ち始めました。そんな中で、ツツジの仲間たちも花をつけ出しています。 アザレア(Azalea)の別名は「アゼリア」、「西洋ツツジ」、「オランダツツジ」で、ヨーロッパで品種改良されたツツジ。19世紀初頭にベルギー…

マツバウンラン(松葉海蘭)の花

葉の形が松葉、花がウンランに似ていることから、「マツバウンラン」の名前がついた。マツバウンランはアメリカ原産で、1941年に京都市で初めて採集された帰化植物。現在では北関東、北陸地方以西に普通に見られるようになった。直径1cmほどの紫色の仮面状花…

ベニバスモモの葉と花と

ソメイヨシノより小ぶりで、紅葉が花とともに出てくるのがベニバスモモの特徴点。ソメイヨシノは花が散り始める頃に緑色の葉が出始め、いわゆる「葉桜」に移り変わっていく。一方、ベニバスモモは花が咲く頃から葉が出始め、しかもそれが紅葉で、赤みがかっ…

イヌビワの花嚢

実がビワの実に似ているが、ビワより不味いことからついた名前が「イヌビワ(犬枇杷)」。「ビワ」と言っても、イチジクの仲間。イチジク渡来前、日本ではイヌビワを「イチジク」と呼んでいた。花期は晩春で、雌雄異株。葉の付け根についた雌株の花嚢(かの…

ナツグミとアキグミの花

ナツグミの別名は「ホソバナツグミ」、「チェリー・シルバーベリー(cherry silverberry)」で、日本原産の落葉小高木、あるいは半常緑小高木です。ナツグミとアキグミの由来は、それぞれ夏と秋に実が熟すところからきています。ナツグミの果実は赤く目立ち、…

春の黄色の雑草たち

緑が次第に増す中で、アクセントになっているのが黄色の花。見渡すだけでも、タンポポ(蒲公英)、ブタナ、オニタビラコ、そして、ノゲシの花が点在しています。花だけ見ると、いずれもよく似ています。ブタナ(豚菜)の別名はタンポポモドキで、ヨーロッパ…

散る桜 残る桜も 散る桜

この句が良寛の辞世の句と言われ、「今美しく咲いている桜でもいつかは必ず散る」、「散る桜も残る桜もやがては等しく死を迎える運命にある」などと注釈されると、つい納得してしまいます。「私は命を終えていくが、残されたあなたたちも命を終えていく「諸…

ムラサキケマンの花

ケシ科のムラサキケマン(Corydalis incisa)は花の形が仏壇に飾る仏具である華鬘に似ていることから命名されました。可愛い見かけに反して全体に毒があります。ムラサキケマンは秋に芽生え、春に紫色の花を咲かせます(画像)。山裾や竹林の中などの、直射…

ナニワイバラの花

「野バラ」はシューベルトの名曲だが、野生のバラは「ノイバラ」(ヨーロッパのバラの原種は「イヌバラ」)。ノイバラは純白の5枚の花弁、椿のような照り葉、淡い芳香、たくさんの棘などの特徴をもつ原種のバラ。棘のある低木類のバラが「茨(いばら)」と呼…

シロバナマンサクの花

シロバナマンサク(白花満作、フォサギラ)はマンサク科の落葉低木。名前に「マンサク」とつくが、マンサク属ではなくシロバナマンサク属である。春にブラシのような白い花を咲かせる。シロバナマンサクは春の白い花、初夏から夏の青葉、秋の紅葉、落葉と四…