2025-07-08から1日間の記事一覧
昨日は七夕だった。七夕を「たなばた」と読むのは至難の技。七夕は「しちせき」とも読み、古くからある日本の行事。子供の頃は七夕が近づくと、妙に胸が高鳴ったものだ。だが、その由来や意義となると何とも怪しい限りで、曖昧なままだった。 毎年7月7日の夜…
フヨウ属のムクゲは見方に応じて印象が大きく異なります。とても日本的で、茶席に合うかと思えば、韓国の国花であり、また、同じフヨウ属のハイビスカスは夏の象徴です。それぞれに日本的、東洋的、そして南洋的と形容して何らおかしくありません。とても懐…
ヌルデの葉は9~13枚の小葉からなる奇数羽状複葉(小葉が葉軸の左右に並び、先端に一小葉があるもの)ですが、小葉と小葉の間の葉軸に翼があることが特徴です。ニシキギの翼はコルク層ですが、ヌルデの翼は葉です(画像で比較してほしい)。 子供の頃あちこ…
マメ科のエンジュは中国では高貴な木で、紀元前1200年前、周代の朝廷の最高位にある三公がそれぞれ三本の槐(えんじゅ)の木に向かって座ったことから、三公の位を象徴する木と言われる。エンジュの枝垂れ品種のシダレエンジュ(枝垂槐)はその最高種とされ…