2024-12-15から1日間の記事一覧

紅葉の終わりに

季節はもはや仲冬になり、湾岸地域の紅葉も終わりである。落葉が目立ち、あちこちの地面がそれで色づいている。気候変動は大いに気になるのだが、それでも今年も秋の紅葉をそれなりに楽しむことができた、と思っている。人間は贅沢で、春から初夏には新緑、…

ナンテンの赤い実とオタフクナンテン

ナンテンの他にナンテン属の木はなく、一属一種の木。晩秋の赤い実は和風庭園の定番です。ナンテンの和名は漢名の「南天燭」の略で、高さは2mから4〜5mほど。初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬に赤色の実をつけます。ナンテンは「難を転ずる」ことにも通じる…

アオキの色づき出した実

アオキ(青木)はアオキ属の常緑低木。和名の由来は、常緑で枝も青い(緑)ため。葉は大きいものでは20cm程度になる。葉の形は通常楕円形で、縁には小さな鋸歯がある。その実は2㎝程の卵形の液果で、種子を1個含み、秋から冬に赤く熟す((画像)。江戸時代…