2024-11-26から1日間の記事一覧

ネーターの定理:対称性と保存則

物理学の真髄の一つが保存則(conservation law)。エネルギーや質量が保存されることが大前提になり、そのもとで世界が考えられ、理解されてきた。この「保存」の世界観をリアリスティックと呼ぶなら、それに対峙するのがロマンティックな「破壊と再生」の…

ソケイ(ジャスミン)の白い花

モクセイ科のソケイ(素馨、Jasminum grandiflorum)の英名はRoyal jasmine。南アジア原産の半つる性植物です。ソケイが中国から日本に渡来したのは1819(文政2)年。 夏から秋にかけて咲く花は香りが強く、観賞用の鉢植えも流通しています。ソケイと言って…

オリーブの実

モクセイ科のオリーブは常緑の高木で、地中海地方の原産。湾岸地域でもあちこちに植えられています。初夏に白やクリーム色の4枚の花弁を持つ花を咲かせますが、その花は控えめで、目立ちません(画像)。秋になると実が完熟し、黒褐色になり、オイルやピクル…

ヤブニッケイの実

クスノキ科のヤブニッケイ(藪肉桂)は常緑の広葉樹。6月頃に淡いクリーム色の小さな花がまばらに咲きます。ヤブニッケイは雌雄異株で、花が終わると、メスの木には水分を含んだ果実ができます。果実は直径1~2センチの球形あるいは楕円球で、10~11月になる…