2024-10-20から1日間の記事一覧
イソマツ科のプルンバゴ(Plumbago auriculata)の和名は「ルリマツリ」。ルリマツリは丈夫で育てやすい熱帯花木で、涼しげな青色の花が暑い夏には清涼感を与えてくれます。初夏から晩秋まで長期間にわたって次々と開花します。寒さにも強く、東京でも戸外で…
コエビソウ(小海老草)はメキシコ原産の常緑低木で、やはりキツネノマゴ科。花のつく穂が苞(ほう)に覆われていて、その形が小海老の尻尾に似ていることが名前の由来。 5月頃になると、樹高50~120㎝の茎頂部に穂状花序を見せる。赤茶色で鱗状に重なってい…
既述のキツネノマゴ科のシロアミメグサには季節感が欠けているのだが、大抵の花には季節がある。だから、サクラが花をつけたのだから、ヤマブキの花が咲いても何の不思議もないと私たちは考える。確かに、我が家の周りのキンシバイはほぼ年中咲いている。花…
昨今、観葉植物が増え、珍しい葉は珍しくなくなりました。花ではなく、葉が魅力的な植物が増え、室内の観葉植物は珍しくなくなりました。その一つがキツネノマゴ科のアミメグサで、フィットニアとも呼ばれています。 フィットニア(和名はアミメグサ)はペル…