2024-10-17から1日間の記事一覧

ホシホウジャクとオオスカシバ

ホシホウジャクは昼行性の蛾で、スズメガの仲間です。「ホウジャク(蜂雀)」は容姿が蜂に似ていることからつけられました。スズメガの成虫は三角形の翅をもち、これをすばやく羽ばたかせて、種類によっては時速50km以上の高速で移動します。ホバリングする…

タチバナモドキの実が色づき出す

バラ科のタチバナモドキ(橘擬き、Pyracantha angustifolia)は中国原産の常緑低木。葉は長さ5〜6cmの狭く長い楕円形で、葉裏に灰白色の毛が密生するのが特徴。白い小さな花の後の実は緑色で、秋に橙黄色に変わる。タチバナモドキの名前は果実の色や形が扁球…

白花のハギの花

マメ科のヤマハギ(山萩)は山に普通に咲くハギの一つで、日本各地の山野に生える落葉半低木。秋の七草の一つとして古くから日本人に親しまれてきました。今あちこちで花をつけています。『万葉集』にも萩を詠んだ歌が130首以上収められています。ヤマハギは…