2024-10-02から1日間の記事一覧

メリケンムグラの白い花

メリケンムグラはアカネ科の多年生草本で、北米原産の帰化植物。その名前は「アメリカから渡来したムグラの仲間」という意味です。日本では、1960年代に最初に確認され、今では九州地方の多くの貯水池に自生しています。私が湾岸地域で初めて見たのは歩道の…

シュウメイギクの花

シュウメイギク(秋明菊)はキンポウゲ科の多年草で、湾岸地域でも公園の常連です。シュウメイギクは長く伸びた茎の先に、数本の花茎を伸ばしその先に、直径5~7㎝の花を咲かせます(画像)。1本の茎から数輪の花を咲かせるため、花数も多く、群生する姿は見…

クズの花

クズは蔓性の半低木で、山野でお馴染みの植物。その基部は木質、上部は草質となり、長さ10mにも達し、時には周りの木を蔓ですっかり覆ってしまう。根は長大で、多量の澱粉を蓄え、主根は長さ1.5m、径約20cmにも達する。私にとってクズは子供の頃から身近にあ…