2024-08-06から1日間の記事一覧
シロテンハナムグリは暗緑色、銅色に輝く体に小さな白点模様を持つハナムグリの仲間。丸い体つきのコガネムシは害虫だが、シロテンハナムグリはカナブンと体の形がよく似ていて、益虫である。シロテンハナムグリは暗緑色~銅色に輝く体に小さな白点を散りば…
アップルミントはミントの一つで、地中海沿岸から西アジアに分布しています。シソ科でハッカ属となれば、典型的なハーブの一つ。草丈は20~100cmほどに生長し、丸い葉っぱを持つことから、和名は「マルバハッカ(丸葉薄荷)」。また、葉の表面に毛が生えてい…
画像は「ジニア」、「ヒャクニチソウ(百日草)」の名前で流通していて、草丈は矮性から高性まで、花形は様々あります。 ヒャクニチソウというと、私には昔ながらの盆花、供花のイメージが強いのですが、「ジニア」と呼ばれ、花壇やコンテナなどに適した矮性…
カタバミは道ばた、空き地、家の庭など、いたる所で見られる草ですが、真夏になってもオッタチカタバミが元気に花をつけています。オッタチカタバミ(おっ立ち傍食)は科も属もカタバミで、花も葉もほぼカタバミです。咲いている時期もほとんど同じです。で…