ヒメリンゴの別名はイヌリンゴ(犬林檎)、ミカイドウ(実海棠)。バラ科の落葉高木で、セイヨウリンゴとズミの雑種と言われているが、その起源はよくわからない。4月から6月にかけて咲く花は、最初は薄いピンク色で、満開時には白くなる(画像)。その後、すぐに小さな実がつく。実は木から落ちにくく、11月に入っても実の多くがまだすっかり赤くはならず、落ちずに残っている。暑ければ、実はすぐに赤くなると思ってしまうのだが…今でも元気で、頑固な実だというのが老人の素直な印象である。
ヒメリンゴの実はなかなか頑丈で、11月に入っても実の多くが落ちずに残っている。その実は流石に赤く色づき出しているが、実の青味も確かに残っている。5月から11月末まで実をつけている理由を考えると、何だかとても頑固なヒメリンゴの一途さが感じられるのである。
*画像はヒメリンゴの春の花と今の色づいた実