アセビ(馬酔木、梫木)の花が咲き出した。ツツジ科のアセビは常緑低木で、別名は「あしび」、「あせぼ」。アセビの花色には白色とピンク色があり、スズランに似た小さな花の固まりを枝いっぱいに咲かせ、満開時は花穂が樹を覆うようになる。日本の山地に自生し、庭園や公園にも植えられている。今では多くの園芸品種がある。
「馬酔木」の名は「馬」がその葉を食べると、その毒で酔ったようにふらつくことからつけられたとされる。木全体に毒性があり、他の動植物を寄せ付けないため、アセビだらけの景色を作り、奈良の春日大社、奈良公園、箱根、天城山などは名所として有名で、『万葉集』にもその名が登場している。
*『馬酔木(あしび)』は、1903年(明治36年)に正岡子規の「写生」を展開させるために創刊され、1908年(明治41年)に終刊した、根岸短歌会の短歌雑誌。また、水原秋桜子が主宰した俳句雑誌も『馬酔木(あしび)』。『万葉集』では「安志妣」、「安之婢」で、「あしび」と読まれていた。それが「あせび」と読まれ出し、今では「あせび」が主流。だが、短歌や俳句の雑誌『馬酔木』は「あしび」。