2025-05-03から1日間の記事一覧

芍薬の白い花

芍薬を画く牡丹に似も似ずも(正岡子規) 「馬鹿律儀なものに厭味も利いた風もありようはない。そこに重厚な好所があるとすれば、子規の画はまさに働きのない愚直ものの旨さである。」(夏目漱石 「子規の画」) 芍薬と牡丹は共にボタン科ボタン属で、確かに…

連休中に知る仏教略史(1)

(5年ほど前の仏教史を加筆修正し、4回に分けたものです。) 仏教の歴史の中で日本仏教にとって特筆すべきなのは、大乗仏教の勃興、その中国化、鎌倉新仏教の誕生です。それらをまとめて述べてみましょう。 <仏教の誕生と釈迦の思想> 釈迦が生まれたのは今…

アマリリスの花たち

ヒガンバナ科のアマリリス(英語Amaryllis)の原種は中南米・西インド諸島に約90種あり、数百種類の園芸品種があります。アマリリスは真っ直ぐな太い茎に、大きな花を咲かせます。アマリリスは地中に鱗茎をつくる多年草で、花の色は白・赤・薄紅・淡黄など様…

ハゴロモジャスミンの花たち

ハゴロモジャスミンはモクセイ科ソケイ属の半常緑性の蔓性の低木。開花時期は4〜5月で、湾岸地域では今あちこちでピンク色の蕾と白い花を見ることができます。花には甘い香りがあり、蔓を絡ませながら、その香りを漂わせています。 ハゴロモジャスミンはジャ…

カマシアの花

カマシア(Camassia)は北米大陸西部を中心に6種が分布し、属名の「カマシア」はアメリカ先住民が球根を食用とし、「クァマッシュ(Quamash)」と呼んでいたことに由来しています。カマシアは「カマッシア」とも呼ばれます。 カマシアは球根植物で、秋に球根…