米沢藩と高田藩、そして赤倉温泉

 江戸時代の前半の越後高田は藩主が次々と変わり、直轄統治もなされ、落ち着きませんでした。一方、米沢藩上杉家も外様大名として石高を減らされ、苦境に追いやられていました。そこに登場し、藩の窮状を救ったのが米沢では上杉鷹山(ようざん、1751‐1822)、高田では榊原政令(まさのり、1776‐1861)でした。

 米沢藩は幕府から領土を減らされ、藩の財政は厳しく、村人の生活も困窮していました。上杉鷹山は17才で藩主となり、藩の財政を立て直し、人々が豊かになるために様々な事業に取り組みました。財政を豊かにするために、新田を作り、そこに水を引くための水路やため池をたくさん作りました。藩と村人が一体となった一大土木事業として「黒井堰(くろいぜき)」と「穴堰(あなぜき)」という水路を作り、米沢盆地北部の水不足を解消し、現在の農業の基礎を作りました。また、新しい産業を起こし、教育にも取り組み、72才で亡くなる頃は、藩の借金をほとんど返し、農村の復興を果たしていました。アメリカの元大統領ケネディは最も尊敬する日本人として名前をあげたのが上杉鷹山でした。

 細井平洲(ほそいへいしゅう)はその鷹山の先生です。平洲は人にとって最も大切なことは「譲る」、「相手を思いやる」ことであり、反対に「思い上がり」、「相手のことを考えない自分中心の行い(利己主義)」が最も人の道にはずれたことだと説きました。平洲は藩校を設立する際、校名を「興譲館」と名付けました。興譲とは「譲を興す」と読み、人を人として敬い、譲り合う生き方で、それを徹底すれば争いのない地域社会ができ、そのことによって国が栄えるという利他主義を説きました。

 上越市では今でも上杉謙信は地元の大英雄であり、比類なき人物ということになっています。江戸後半の榊原家の政治は堅実で、高田藩は豊かな藩に生まれ変わっていきます。もっと榊原家は重視されてしかるべきなのですが、謙信に比べると、軽視されてきたように思えます。そこで、戦時の英雄謙信に対し、平時の名君政令(まさのり)を見直してみよう。

 榊原家は徳川四天王の一人榊原康政(やすまさ)に始まり、徳川譜代の家臣の中でも筆頭格です。榊原政令は1776(安永5)年に生まれ、1810(文化7)年35歳で家督を継ぎます。藩政に尽くし、藩士への産綬事業推奨、領内赤倉山の温泉を掘削し、赤倉温泉を開き、藩士に果樹の木の植樹を推進するなど、多方面にわたる改革や産業の育成を行い、藩財政を立て直しました。また、陸奥国の飛び地分9万石余のうち5万石余を高田城隣接地に付け替えられるという幸運もあり、藩財政は安定しました。

 政令は思い切った人材登用、倹約令の発布、新田開発、用水の開鑿、内職の奨励、牧場の経営、温泉開発まで行い、倹約令なども徹底していて、食事はどんな場合も一汁一菜でした。また、「武士がそろばんをはじいて何が悪い」と藩士たちにも盛んに内職を勧め、それまで隠れて内職をしていた下級藩士たちは、堂々と内職をするようになりました。数年後には藩士たちの作った曲物、竹籠、凧、盆提灯などが高田の特産品となり、信州や関東にまで売り出されました(『武士の家計簿加賀藩御算用者」の幕末維新』(磯田道史、2003、新潮新書)を遥かに超えています)。

 さて、赤倉温泉は1816年に開かれました。地元の庄屋が地獄谷の温泉を麓に引いて湯治場を作りたいと高田藩に願い出ます。高田藩の事業として開発が始められ、温泉奉行を置く藩営温泉となりました。第3セクターによる公営事業の始まりです。妙高山を領地としていた関山神社の別当宝蔵院に温泉買い入れ金800両、関温泉への迷惑料300両を支払って開発が始まりました。2年間の開発経費3120両、温泉宿などの建設経費2161両で、当時としては大開発事業でした。

 政令財政再建によって高田藩は安定し、天明天保の飢饉の際には一人の餓死者も出しませんでした。さらに、兵法に洋式を取り入れて大砲を鋳造し、ペリー来航の際、その大砲を幕府に寄進しています。

上越市大手町にある榊神社には「榊原康政・3代忠次・11代政令・14代政敬」が顕彰され、祀られています。高田藩について詳しく知りたい人は「公益財団法人旧高田藩和親会」で検索してみて下さい。また、米沢には上杉神社春日山林泉寺、上杉記念館などがありますので、これらもそれぞれ検索してみましょう。

 最後に赤倉温泉のその後の姿に言及しておきましょう。それは尾崎紅葉の『煙霞療養(えんかりょうよう)』で描かれた赤倉温泉です。『煙霞療養』は1899年7月1日に上野を出発し、赤倉温泉に2泊、新潟市に5泊、佐渡20日間余り過ごした旅日記で、その目的は持病を治すためでした。新潟に親戚(叔父が大蔵官僚で、当時新潟の税務署長)がいて、紅葉の健康状態を心配して、療養に来るよう再三言われ、決心したのです。当時は、清水トンネルがなく、東京から新潟へは高崎から長野に入り、妙高を経由して直江津に出るしかありませんでした。直江津までが12時間、ここに一泊して、さらに新潟まで行く予定でした。その初日から赤倉滞在の本文を見てみましょう。

…入ってみると大変が有る。出札口に掲示して、水害の為線路毀損に付田口駅以北は不通の事、と飽くまで祟つて居るのであつた。…何とか禍を転じて福と作す工夫は有るまいか、と鉄道案内の一〇二頁と云ふのを見ると、田口駅の項に「赤倉温泉あり」としてある。

…六時三十分に垂として新潟県下越後国中頸城郡一本木新田赤倉鉱泉(字元湯)香嶽楼に着す。

…凡そ己の知る限りに、此ほど山水の勝を占めた温泉場は無いのであるが、又此ほど寒酸の極に陥つた町並を見たことが無い。

 この最後の文は紅葉の実感が素直に出ていて、明治の赤倉の姿が浮かび上がってきます。見事な山の風景をもつ温泉でありながら、これほどまでに貧しく苦しみの極みにあるような町並という好対照の姿を想像するのは、(妙高の人々には)何ともつらい気持ちになります。紅葉は自然とその中の赤倉の両方を直截に対比し、描いてみせたのです。