2024-10-19から1日間の記事一覧

アキノノゲシの花

キク科のアキノノゲシ(秋の野芥子、Lactuca indica)の英語名はIndian lettuce。春から咲くノゲシに対して、秋に咲くためアキノノゲシと名づけられた。 アキノノゲシは日本各地、東アジア、東南アジアに広く見られる多年生草本。道路端などの荒地や放棄畑な…

香るキンモクセイの花

キンモクセイ(金木犀)はモクセイ科の常緑樹で、モクセイ(ギンモクセイ、銀木犀)の変種。英語ではFragrant oliveと叙述的な名前で呼ばれています。雄株と雌株を受粉させて種を得なくても、挿し木で簡単に増やすことができ、そのため日本には雄株しかあり…

紙風船の思い出

フウセンカズラの実は富山の薬売りが年に二回ほど家にやって来て、薬を置いていく際、子供へのオマケの紙風船を連想させるのです。紙風船は明治25年頃から流行し、大正・昭和へと受け継がれていきました。風船の形は現在私たちがよく目にする丸型と角型の2…

フウセンカズラの花と実

ムクロジ科のフウセンカズラ(風船葛、Cardiospermum halicacabum)の属名は「ハートの種子」の意で、別名はハートカズラ。花より風船状の実を見て楽しむ。熱帯に広く分布し、日本では観賞用に栽培されている。葉に対生する巻きひげで、からみつく。花は直径…